投稿者「arimura」のアーカイブ

ノーフォーク・テリア特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2011年11月14日 (月) 11:12 )

ノーフォーク・テリアは、イギリスを原産国とする犬種。犬のグループ分類では「テリアグループ」に属する。

歴史 :

イギリスの農村でネズミやキツネなどへの狩猟用として古くから使われてきた。そのため元々は農村部でのみ飼育される犬種だったが、現在では都市部でも飼育されるようになった。
 この節は執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
特徴 :

平均的な体高は雌雄ともに約23cmから約25cmで、体重は雌雄ともに5kg弱程度にしかならない。テリアグループの中では特に小さい犬種の一つで、同じ「テリア」の名を持つ犬種の中ではヨークシャー・テリアの次に[1]小型の犬種。
大きくなっても25cm程度にしかならない小型犬だが、天候の変化には比較的耐えやすく、どんな天候でも小動物を執拗に追跡する姿から原野の「小悪魔」の二つ名で呼ばれている。

脚注 :
 ただし、現在のヨークシャー・テリアは「トイグループ(チワワやポメラニアンなど愛玩用の犬種が含まれるグループ)」に属している

日本スピッツ特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2011年12月2日 (金) 01:09 )

日本スピッツは、白い毛並みが特徴の小型犬。日本原産。
諸説があるが、一説に、大正末期から昭和初期にかけて、モンゴルまたは満州から移入されたシベリア原産のサモエドに、ドイツのジャーマン・スピッツを交配して小さく改良し、純白に固定化したものという。

1921年、東京で開催された展覧会に初めて登場したが、戦後それらの子孫が改良繁殖されて、犬種として固定化され、1948年、ジャパンケネルクラブ (JKC) により、統一されたスタンダードが確立された。

戦後の混乱期から高度成長期にかけて、すなわち昭和20 – 30年代に、スピッツは番犬にうってつけの小型犬として爆発的に流行した。 最盛期には、日本で登録された犬の4割を占めたほどの人気犬種だった。 ところがその後、「神経質でキャンキャン吠える、うるさい犬」との悪印象が定着するとともに人気は衰え、マルチーズやポメラニアンにとって代わられることになった。

1991年には1,000頭を割り込んだとさえ言われるが、熱心な愛好者によって性格の改良が続けられ、現在のスピッツは、あまり無駄ぼえはしない。

性質は明朗で活発、ものおぼえがよく、他人に対しては警戒心が強いが、飼い主に対しては従順。

オスは体高 30-38 cm 、体重は 5-11 kg 程度で、メスはやや小さい。

目鼻が黒く、額や耳、前肢の前面を除いて、全身を光沢のある純白の長い被毛で覆われている。 特に、首から前胸にかけての飾り毛が非常に美しい。 下毛は短く、柔らかい。

ニューファンドランド 特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


 

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2011年12月31日 (土) 06:44

ニューファンドランド (Newfoundland) はカナダ東岸のニューファンドランド島を原産地とする犬種。もとは作業犬、海難救助犬であった。現在では愛玩犬として飼われる事が多いが、カナダなどでは現在も水難救助犬としても使われている。ラブラドール・レトリーバーの先祖でもある。

概要 :

利口で気が優しく、穏やかな超大型犬である。日本では「ニューファン」、英語では "Newfy" の愛称がある。体重は、オスが60-70 kg、メスは45-55 kg 、体高はオスが平均71 cm、メスは平均66 cm。がっしりとした体型で、耳は比較的小さめの垂れ耳。目も小さく、くぼんでいる。瞳は濃い褐色。表情が豊かで、愛嬌があると言われる。
泳ぎが得意なことでも知られており、足には水かき用の膜がある。ダブルコートの厚く長い被毛は滑らかで、油脂分を含み、よく水をはじく。四肢は飾り毛におおわれ、垂れた尾にも毛が豊かに生えている。

歴史 :

起源については西暦1000年にバイキングが連れてきた、グレートピレニーズが祖先でマスティフやフレンチ・ハウンドと交配し誕生した、など諸説がある。原種はニューファンドランド島で、漁師の仕事を手伝い重い荷物を引くなどする作業犬として、また海難救助犬として活躍していた。 19世紀のはじめにイギリスに持ち込まれ、現在のような姿に改良された後、一躍人気犬種となり、ヨーロッパ全土に広がった。そのきっかけは、宮廷画家サー・エドウィン・ランドシーア (Sir Edwin Henry Landseer 1802-1873) が、白黒2毛色のニューファンドランド犬を好んで描いたことであった(右図『救われた者』参照)。以来、白黒のニューファンドランドは、特にランドシーアと呼ばれている。また、20世紀のアメリカの画家メガリーも、この犬を描いている。

作家ジェームス・マシュー・バリーが『ピーター・パン』に登場させた乳母犬ナナもこの犬種である。しかし、ディズニーのアニメーションではナナはセント・バーナードに置き換えられている。
詩人バイロンもこの犬を愛した1人である。そのほか、ナポレオンもエルベ島で溺れかけた際にこの犬に命を救われたと伝えられる。
今日、ニューファンドランド犬は超大型の家庭犬として、北欧諸国を中心に数多く飼われている。

特徴 :
伝統的な毛色はブラック。ほかに、ブラウン、グレー、ブラック・アンド・ホワイト(ランドシーア)がある。成長スピードはきわめて速い。ある程度の運動が必要で、特に泳ぐことを好む。寒さには非常に強い反面、暑さは苦手とする。遺伝的な股関節形成不全がしばしばみられ、鼓腸症・心臓病また、よだれを垂らす傾向が強いとも言われる。寿命は8-10年。

ミニチュア・プードル特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2012年1月15日 (日) 02:12 )

プードル(Poodle)は、愛玩犬に分類される犬種のひとつであり、古くからヨーロッパで広くみられたものの、特にフランスでの人気が高かったことから、「フレンチ・プードル」と呼称されることもある[1]。
毛色は白、黒、灰、茶をはじめとして様々なものがあり、また国際畜犬連盟(FCI)の定めによれば、大きさによって「トイ」、「ミニチュア」、「ミディアム」、「スタンダード」の4種類に分類される。一般に利口であり、賢さにおいては全ての犬種のなかでもボーダー・コリーに次ぐ第2位であるとも言われる[2]。

概要 :

歴史 :
起源については不明な部分が多い。非常に古くからヨーロッパ各地にみられ、原産地を特定することは困難であるが、フランスで人気を博したことから、フランス原産とするのが一般的である[1]。一方、「プードル」の語源はドイツ語のPudel(プデル:水中でバチャバチャと音を立てる)であり、ドイツから移入された水辺の猟を得意とする犬が先祖犬であるとされる[1]。また、南欧のウォーター・ドッグ(水中作業犬)との混血説もある[1]。
フランス語ではプードルを、「Caniche(カニッシュ)」という。フランスでは16世紀ごろから上流階級の婦人のあいだでプードル(カニッシュ)の人気が高まり、ミニチュア・サイズのプードルが作出され、さらに、18世紀後半のルイ16世の時代には、トイ・プードルも作出された[1]。
プードルは泳ぎが得意で、もともとは鴨猟の回収犬として用いられていた。その後は、フランスやイギリスなどで小型化が行われ、次第に美的な要素も加味されて、今日の愛玩犬となった。また、第二次世界大戦では、救助犬としても活躍した。
特性 :
性格は利口で活発、活動的である[1]。最も知能の高い犬のひとつであり、躾は入りやすいが、甘えん坊で神経質な一面もある。また気の強さは毛色の順に、レッド(アプリコット)、黒(グレー)、白とする説がある。見た目のかわいらしさ、ゴージャスさや訓練性能の高さから、サーカスなどにも出演する。平均寿命は12~13歳。 近年ではプードルブームがあったため、金銭利益を主とした知識や経験のないブリーダーが作出した犬種標準から逸脱した犬(オーバーサイズ・気性が荒い・ミスカラーなど)が急増している。
日本におけるプードル :
1949年(昭和24年)、アメリカから黒のミニチュア・プードル等の3頭が輸入されたのが始まりである。
ジャパンケネルクラブの犬籍簿登録数(2008年度)は86,913頭であり、全ての犬種のなかで国内第1位である。内訳は、「トイ」 85,641、「ミニチュア」 90、「ミディアム」 9、「スタンダード」 1,173 であり、最も小型のトイ・プードルが大多数を占める。登録犬種の第2位はチワワ、第3位はダックスフンドであり、これら3犬種のトップ3は、2004年以降変わっていない。
分類 :

公認のサイズ分類 :
国際畜犬連盟(FCI)が定め、ジャパンケネルクラブが紹介するプードルのサイズ分類は、以下の4種のみである[1]。
スタンダード・プードル (Standard)
ミディアム・プードル (Medium)
ミニチュア・プードル (Miniature)
トイ・プードル (Toy)
スタンダード :
オリジナルサイズのプードル。もともとリトリーバーとして主人が撃ち落とした鳥を回収するのに使われていた。 現在は介助犬としても使われている。体高45~60cm。体重15~19kgの中型犬。
ミディアム :
ドッグショーにおけるサイズの過密を解消するために近年指定されたサイズのプードルである。 JKC等では認定されているが、ミディアムサイズを指定していない国も多いため、混乱も発生している。 日本でも指定したばかりであるため知名度はまだ低く、掲載していない犬種図鑑もある。体高は35~45cm、体重8kg〜15kg。
ミニチュア :
サーカスや家庭で芸を仕込むために、飼いやすいようスタンダードサイズのものを小型化したもの。 日本ではあまりなじみは無いが、アメリカなどでは人気が高い。体高28~35cm、体重5kg〜8kgの小型犬。
トイ :
ミニチュア・プードルを純粋に愛玩犬として飼育するために更に小型化したもの。 はじめは奇形がよく現れたが、改良の結果犬質が安定した。体高26~28cm、体重3kg前後の小型犬。
その他のサイズ分類 :
ティーカップ・プードル
一般的に体高が23㎝以下の小さなプードルがティーカップ・プードル(Teacup Poodle)と呼ばれている。ただし、JKC公認の犬種ではない。アメリカの雑誌で生後1ヶ月程度の仔犬が「Teacup(ティーカップ)」に入った写真が紹介され、それが話題となり、世界的に認知されるようになった。アメリカン・ケネル・クラブ(AKC)でも公認はされておらず、一部のブリーダー達が【ティーカッププードル】の別団体を設立している。最近では遺伝子操作を利用してさらに極小化のものを輩出しようとしているが、様々な問題も生じている。
また健康な両親犬から輩出された仔犬は通常の仔犬と何ら変わらず、健康な飼育状態を維持できるが、小型化するために食事制限をしたり、長期にわたって低カロリーの食事を与え続けることで、ティーカップサイズに見せかけて販売しようとするブリーダーやショップ関係者も存在する。これらによるものは健康管理が難しく、また逆に、成長すると普通のトイ・プードルのサイズになってしまう場合がある。これは犬種の小型化とは異なり、故意に生育不良や低栄養状況にして成長させる悪しき例といえる。
非公認の変種 :
コーデッド・プードル(英:Corded Poodle)
非常に珍しいドイツで改良された変り種のプードル。作業のためにスタンダートサイズのものを改良し、コードのようなひも状の長いコートを持つものだが、後にスタンダードサイズに統括された。現在では主としてでなく変種として扱われていて、まれに海外のドッグショーなどで見ることが出来る。
プードル・ハイブリッド
コッカープー
毛 :

毛色 :
ジャパンケネルクラブ(JKC)で認可される毛色はホワイト、ブラック、シルバー、ブラウン、ブルー、グレー、シルバー・グレー、クリーム、カフェ・オ・レ、レッド、アプリコット、ベージュ、シャンパン。 基本となる三原色はホワイト、ブラック、ブラウン。これら三色を元にその他の中間色が生まれた。中間色は生後1ヶ月前後から退色が始まり、徐々にまたは急速に毛色が変化していく。ひとつの毛色の中でも、たとえばホワイトのプードルでも純白からクリームがかったビスケット色まで個体差が激しい。
JKCでは、単色の毛色(ソリッド・カラー)以外は失格としている。ただし、胸の白斑やシルバーの成長過程の濃淡は許容範囲とされる。ブラックタンなど二色の色の独特の模様を持つプードルはファントムプードルと呼ばれ、計画的に繁殖しないと色が安定しない。スタンダードファントムプードルは非常にまれである。日本国外ではファントムプードルも人気があり、アメリカンケネルクラブ(AKC)では、二色以上の毛色の犬を「パーティ・カラー」としている。
 

 

 

スタンダード・プードル

 

スタンダード・プードル

手入れ :
巻き毛のシングルコートで毛は抜けにくい。非常に毛が絡みやすく、毛玉が出来やすいため毎日のブラッシング、定期的なトリミングが欠かせない。
様々なクリップ :
トリミングのあらゆる基礎技術はプードルが基準になっている。もともとは冷たい水温から心臓と関節を保護する目的で胸部と足首の毛を残し、他の部位は水の抵抗を受けにくいよう刈り込むという泳ぐ為の便宜からきたスタイルであった。それが次第にファッション化されてトリミング技術の基礎となっていった。ドッグショーでは今でもよく見られるカットだが、現在の一般家庭では全体的に均一の長さにカットするテディベアを模したカットが愛らしいとして人気がある。しかし、かつては「トイ・プードルの間で現在流行しているテディベア・カットはプードルをはじめカットされた犬を生き物ではなくおもちゃとして勘違いさせ、飽きたらすぐに棄てたりなどする粗悪な扱いを受ける原因となるのでやめるべきである」というアメリカの某愛護団体から批判が出た事もあった。しかし日本にそれは伝わらず、アメリカでもいつしか忘れられていった。このカットが直接プードルの玩具化とは関わっていないとは言い切れないが、あくまでカットの方法や飼育環境は人それぞれであるため、全てがそうであるとは言いがたい。
豊富な被毛からトリミングの技術が生まれ、本犬種においても数多くのトリミングスタイル(クリップ)が開発されている。ドッグショーにおいてのショークリップから、トリマーやトリミングサロンのオリジナル、個々の犬の体型や毛量、毛質に合わせたクリップ、シュナウザーやテリア、ビション・フリーゼなどの他犬種に似せたカットなどその数は計り知れない。人間の髪型と同様、流行がある。カラーリング(毛染め)を施す場合もある[3]。

スタンダード・プードル

スタンダード・プードル

スタンダード・プードル

スタンダード・プードル

スタンダード・プードル

病気 :

プードルがかかることのある病気
膝蓋骨脱臼
進行性網膜萎縮症(PRA)
流涙症
レッグ・ペルテス・パーセス症
外耳炎
椎間板ヘルニア
てんかん
門脈シャント

トイ・プードル特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2012年1月15日 (日) 02:12 )

プードル(Poodle)は、愛玩犬に分類される犬種のひとつであり、古くからヨーロッパで広くみられたものの、特にフランスでの人気が高かったことから、「フレンチ・プードル」と呼称されることもある[1]。
毛色は白、黒、灰、茶をはじめとして様々なものがあり、また国際畜犬連盟(FCI)の定めによれば、大きさによって「トイ」、「ミニチュア」、「ミディアム」、「スタンダード」の4種類に分類される。一般に利口であり、賢さにおいては全ての犬種のなかでもボーダー・コリーに次ぐ第2位であるとも言われる[2]。

概要 :

歴史 :
起源については不明な部分が多い。非常に古くからヨーロッパ各地にみられ、原産地を特定することは困難であるが、フランスで人気を博したことから、フランス原産とするのが一般的である[1]。一方、「プードル」の語源はドイツ語のPudel(プデル:水中でバチャバチャと音を立てる)であり、ドイツから移入された水辺の猟を得意とする犬が先祖犬であるとされる[1]。また、南欧のウォーター・ドッグ(水中作業犬)との混血説もある[1]。
フランス語ではプードルを、「Caniche(カニッシュ)」という。フランスでは16世紀ごろから上流階級の婦人のあいだでプードル(カニッシュ)の人気が高まり、ミニチュア・サイズのプードルが作出され、さらに、18世紀後半のルイ16世の時代には、トイ・プードルも作出された[1]。
プードルは泳ぎが得意で、もともとは鴨猟の回収犬として用いられていた。その後は、フランスやイギリスなどで小型化が行われ、次第に美的な要素も加味されて、今日の愛玩犬となった。また、第二次世界大戦では、救助犬としても活躍した。
特性 :
性格は利口で活発、活動的である[1]。最も知能の高い犬のひとつであり、躾は入りやすいが、甘えん坊で神経質な一面もある。また気の強さは毛色の順に、レッド(アプリコット)、黒(グレー)、白とする説がある。見た目のかわいらしさ、ゴージャスさや訓練性能の高さから、サーカスなどにも出演する。平均寿命は12~13歳。 近年ではプードルブームがあったため、金銭利益を主とした知識や経験のないブリーダーが作出した犬種標準から逸脱した犬(オーバーサイズ・気性が荒い・ミスカラーなど)が急増している。
日本におけるプードル :
1949年(昭和24年)、アメリカから黒のミニチュア・プードル等の3頭が輸入されたのが始まりである。
ジャパンケネルクラブの犬籍簿登録数(2008年度)は86,913頭であり、全ての犬種のなかで国内第1位である。内訳は、「トイ」 85,641、「ミニチュア」 90、「ミディアム」 9、「スタンダード」 1,173 であり、最も小型のトイ・プードルが大多数を占める。登録犬種の第2位はチワワ、第3位はダックスフンドであり、これら3犬種のトップ3は、2004年以降変わっていない。
分類 :

公認のサイズ分類 :
国際畜犬連盟(FCI)が定め、ジャパンケネルクラブが紹介するプードルのサイズ分類は、以下の4種のみである[1]。
スタンダード・プードル (Standard)
ミディアム・プードル (Medium)
ミニチュア・プードル (Miniature)
トイ・プードル (Toy)
スタンダード :
オリジナルサイズのプードル。もともとリトリーバーとして主人が撃ち落とした鳥を回収するのに使われていた。 現在は介助犬としても使われている。体高45~60cm。体重15~19kgの中型犬。
ミディアム :
ドッグショーにおけるサイズの過密を解消するために近年指定されたサイズのプードルである。 JKC等では認定されているが、ミディアムサイズを指定していない国も多いため、混乱も発生している。 日本でも指定したばかりであるため知名度はまだ低く、掲載していない犬種図鑑もある。体高は35~45cm、体重8kg〜15kg。
ミニチュア :
サーカスや家庭で芸を仕込むために、飼いやすいようスタンダードサイズのものを小型化したもの。 日本ではあまりなじみは無いが、アメリカなどでは人気が高い。体高28~35cm、体重5kg〜8kgの小型犬。
トイ :
ミニチュア・プードルを純粋に愛玩犬として飼育するために更に小型化したもの。 はじめは奇形がよく現れたが、改良の結果犬質が安定した。体高26~28cm、体重3kg前後の小型犬。
その他のサイズ分類 :
ティーカップ・プードル
一般的に体高が23㎝以下の小さなプードルがティーカップ・プードル(Teacup Poodle)と呼ばれている。ただし、JKC公認の犬種ではない。アメリカの雑誌で生後1ヶ月程度の仔犬が「Teacup(ティーカップ)」に入った写真が紹介され、それが話題となり、世界的に認知されるようになった。アメリカン・ケネル・クラブ(AKC)でも公認はされておらず、一部のブリーダー達が【ティーカッププードル】の別団体を設立している。最近では遺伝子操作を利用してさらに極小化のものを輩出しようとしているが、様々な問題も生じている。
また健康な両親犬から輩出された仔犬は通常の仔犬と何ら変わらず、健康な飼育状態を維持できるが、小型化するために食事制限をしたり、長期にわたって低カロリーの食事を与え続けることで、ティーカップサイズに見せかけて販売しようとするブリーダーやショップ関係者も存在する。これらによるものは健康管理が難しく、また逆に、成長すると普通のトイ・プードルのサイズになってしまう場合がある。これは犬種の小型化とは異なり、故意に生育不良や低栄養状況にして成長させる悪しき例といえる。
非公認の変種 :
コーデッド・プードル(英:Corded Poodle)
非常に珍しいドイツで改良された変り種のプードル。作業のためにスタンダートサイズのものを改良し、コードのようなひも状の長いコートを持つものだが、後にスタンダードサイズに統括された。現在では主としてでなく変種として扱われていて、まれに海外のドッグショーなどで見ることが出来る。
プードル・ハイブリッド
コッカープー
毛 :

毛色 :
ジャパンケネルクラブ(JKC)で認可される毛色はホワイト、ブラック、シルバー、ブラウン、ブルー、グレー、シルバー・グレー、クリーム、カフェ・オ・レ、レッド、アプリコット、ベージュ、シャンパン。 基本となる三原色はホワイト、ブラック、ブラウン。これら三色を元にその他の中間色が生まれた。中間色は生後1ヶ月前後から退色が始まり、徐々にまたは急速に毛色が変化していく。ひとつの毛色の中でも、たとえばホワイトのプードルでも純白からクリームがかったビスケット色まで個体差が激しい。
JKCでは、単色の毛色(ソリッド・カラー)以外は失格としている。ただし、胸の白斑やシルバーの成長過程の濃淡は許容範囲とされる。ブラックタンなど二色の色の独特の模様を持つプードルはファントムプードルと呼ばれ、計画的に繁殖しないと色が安定しない。スタンダードファントムプードルは非常にまれである。日本国外ではファントムプードルも人気があり、アメリカンケネルクラブ(AKC)では、二色以上の毛色の犬を「パーティ・カラー」としている。
 

 

 

 

手入れ :
巻き毛のシングルコートで毛は抜けにくい。非常に毛が絡みやすく、毛玉が出来やすいため毎日のブラッシング、定期的なトリミングが欠かせない。
様々なクリップ :
トリミングのあらゆる基礎技術はプードルが基準になっている。もともとは冷たい水温から心臓と関節を保護する目的で胸部と足首の毛を残し、他の部位は水の抵抗を受けにくいよう刈り込むという泳ぐ為の便宜からきたスタイルであった。それが次第にファッション化されてトリミング技術の基礎となっていった。ドッグショーでは今でもよく見られるカットだが、現在の一般家庭では全体的に均一の長さにカットするテディベアを模したカットが愛らしいとして人気がある。しかし、かつては「トイ・プードルの間で現在流行しているテディベア・カットはプードルをはじめカットされた犬を生き物ではなくおもちゃとして勘違いさせ、飽きたらすぐに棄てたりなどする粗悪な扱いを受ける原因となるのでやめるべきである」というアメリカの某愛護団体から批判が出た事もあった。しかし日本にそれは伝わらず、アメリカでもいつしか忘れられていった。このカットが直接プードルの玩具化とは関わっていないとは言い切れないが、あくまでカットの方法や飼育環境は人それぞれであるため、全てがそうであるとは言いがたい。
豊富な被毛からトリミングの技術が生まれ、本犬種においても数多くのトリミングスタイル(クリップ)が開発されている。ドッグショーにおいてのショークリップから、トリマーやトリミングサロンのオリジナル、個々の犬の体型や毛量、毛質に合わせたクリップ、シュナウザーやテリア、ビション・フリーゼなどの他犬種に似せたカットなどその数は計り知れない。人間の髪型と同様、流行がある。カラーリング(毛染め)を施す場合もある[3]。

病気 :

プードルがかかることのある病気
膝蓋骨脱臼
進行性網膜萎縮症(PRA)
流涙症
レッグ・ペルテス・パーセス症
外耳炎
椎間板ヘルニア
てんかん
門脈シャント


ドゴ・アルヘンティーノ特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


 

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2011年10月17日 (月) 23:16

ドゴ・アルヘンティーノ(英:Dogo Argentino)とは、アルゼンチン原産の狩猟用・闘用の犬種である。別名はドゴ・アルベンティーノ、アルゼンチン・ドゴ(英:Argentin Dogo)、アルゼンティニアン・マスティフ(英:Argentinian Mastiff)。

歴史 :

本来は闘犬として作出が始まったが、作出初期の段階で嗅覚が鋭く、狩猟能力に長けていたためピューマなどの大型獣用の猟犬として使うために計画は路線変更された。1925年に作出が開始され、作出者兄弟はスペインから闘犬種であるコルドバ・ドッグの雌を10頭入手し、これの力強さをキープしたまま、獰猛性を抑えて忠実な性格を引き出すために綿密な作出計画が立てられた。はじめにこのコルドバ・ドッグにイングリッシュ・ポインターが交配されたが、これにより早くも狩猟犬としての優秀な能力を開花させたため、少しだけ作出計画が修正され、更なる異種交配が続けられた。イングリッシュ・ポインターの次は穏やかで優しくも体力のある性質を加えるためのボクサー、サイズを大きくし、脚を長くするためのグレート・デーン、勇猛果敢で痛みに強くするためのブルテリア、更に忠実さと勇敢さを強調し、胸を広くさせるためのオールド・イングリッシュ・ブルドッグ、オオカミをも仕留める、優れた狩猟能力を加えるためのアイリッシュ・ウルフハウンド、アゴを強くするためのボルドー・マスティフ、おだやかな性格を強調し、純白のコートにするためのグレート・ピレニーズ、コートを短くし、力を強くするためのスパニッシュ・マスティフを順次交配させることによってドゴ・アルヘンティーノは作出された。なお、この作出に用いられた犬種はデズモンド・モリス著書『デズモンド・モリスの犬種事典』(誠文堂新光社)で述べられている説を採用しているが、専門家によっては最初にコルドバ・ドッグに交配された犬種はイングリッシュ・ポインターではなくスパニッシュ・ポインターであるとされていたり、最後に交配された犬種はスパニッシュ・マスティフではなくイングリッシュ・マスティフであるととなえる異説も存在する。しかし、それ以外の使用された犬種についてはほとんど異説が無い。
このように多くの犬種を交配させ、1947年に完成したドゴ・アルヘンティーノはピューマやイノシシの狩りに使われたのだが、一部では違法な闘犬として使われてしまったため、イギリスなどでは凶暴な犬種というレッテルを貼られてしまい、無許可での飼育、販売、輸入が規制されてしまう事態にもあってしまった。
しかし、原産国や珍犬種を好む国からは人気があり、ショードッグやペットとして飼育されている。日本でも不思議な魅力に惹かれて飼育する人もいて、数年に一度国内登録がある。近年は2004年度に登録があって以降4年間登録が無かったが、2009年度には5年ぶりの登録があり、その国内登録頭数順位は136位中120位であった。
特徴 :

非常に短いホワイトのスムースコートで、その下から所々ピンクの肌が透けて見える不思議な特徴がこの犬種の一番の魅力である。目は小さく、瞳の色はブラウンもしくはブルー。筋肉隆々の体つきで力が強く、嗅覚も非常に優れる。垂れ耳は断耳して立たせるが、尾は断尾しない。尾は飾り下のない垂れ尾。体高61 – 69cm、体重36 – 45kgの大型犬で、性格はプライドが高く攻撃的であるが、訓練を積めば忠実で友好的な面を伸ばすことも可能である。しかしながら初心者には飼育できない犬種で、しっかりとした管理がなければ飼育することが出来ない。散歩の際には口輪をはめ、太いリードと胴輪をつなぐ必要がある。また、単にペットとして飼育したいのであれば、去勢・避妊手術を行うことにより性格を和らげることが出来る。なお、イギリスなど危険な犬種の飼育を規制している国では首の皮下にマイクロチップを埋め込み、登録を行うことが義務付けられている。

トイ・マンチェスター・テリア特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


 

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2009年10月31日 (土) 15:42

トイ・マンチェスター・テリア(英:Toy Manchester Terrier)とは、イギリスのイングランド原産のテリア犬種である。マンチェスター・テリアの小型版で、別名はイングリッシュ・ブラック・アンド・タン・トイ・テリア(英:English Black and Tan Toy Terrier)。

歴史 :

19世紀にマンチェスター・テリアを小型化して作られた。ただ単に小型化しただけでなく、耳が立ち、より俊足になるように改良が行われた。作出目的はただ愛玩犬として飼育するためではなく、ギャンブル絡みのネズミ殺しゲームに使うための大穴として使うためであった。ひ弱に見せつつも狩猟能力は高く、マンチェスター・テリアに負け劣らない記録を打ち立てて徐々に人気を得ていった。有名なものは3時間で300匹のネズミを殺した体重2kgのタイニー号や、100匹のネズミを13秒6で全滅させたビリー号などがいる。
ネズミ殺しゲームの衰退後はネズミも狩れる愛玩犬として人気を博すのだが、ブーム時に行われた乱繁殖と極端な小型化・体重制限により健康に害が出始め、19世紀後半には人気が落ち絶滅の危機に瀕した。その後愛好家によって体高・体重の制限が緩和され、安定した犬質の確保が行われて再び人気を取り戻す事に成功した。戦後は諸外国にも輸出されてブリーディングが行われ、各地でもペットとして人気の犬種となっていった。日本国内でもブリーディングが行われていて、15~25万円程度の値段で販売も行われている。日本でも密かな人気があり、2009年度の国内登録頭数順位は136位中59位とかなり高順位であった。
特徴 :

マンチェスター・テリアと同じく引き締まった流線型のボディで、マズル・首・脚・胴・尾が長い。但し、耳の形はそれとは異なり、ろうそく耳(ろうそくの炎のような耳形)で直立している。尾はサーベル形の垂れ尾で、飾り毛はない。コートはなめらかなスムースコートで、毛色はブラック・アンド・タンかブラック・アンド・マホガニー。体高25~30cm、体重2.7~3.6kgの小型犬で、性格は好奇心旺盛で明るくやさしい。マンチェスター・テリアほどではないが狩猟本能も残されているため、ネズミなどを見せないように注意すべきである。運動量はやや少なめで、初心者にも飼育しやすい犬種である。

狆(チン)特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


 

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2011年12月28日 (水) 10:49

狆(ちん)は、日本原産の愛玩犬の1品種。
他の小型犬に比べ、長い日本の歴史の中で独特の飼育がされてきた為、抜け毛・体臭が少なく性格は穏和で物静かな愛玩犬である。 狆の名称の由来は「ちいさいいぬ」が「ちいさいぬ」、「ちいぬ」、「ちぬ」とだんだんつまっていき「ちん」になったと云われている。 また、【狆】と云う文字は和製漢字で中国にはなく、屋内で飼う(日本では犬は屋外で飼うものと認識されていた)犬と猫の中間の獣の意味から作られたようである。 開国後に各種の洋犬が入ってくるまでは、姿・形に関係なく所謂小型犬の事を狆と呼んでいた。 庶民には「ちんころ」などと呼ばれていた。

歴史 :

狆の起源 :
祖先犬は、中国から朝鮮を経て日本に渡った、チベットの小型犬と見られる。詳しくはわからないが、おそらくチベタン・スパニエル系統の短吻犬種(鼻のつまった犬)であり、ペキニーズとも血統的なつながりがあると考えられる。
『続日本紀』には、「天平四年、聖武天皇の御代、夏五月、新羅より蜀狗一頭を献上した」とある。天平4年は奈良時代、西暦では732年だが、このときに朝鮮(新羅時代;377年 – 935年)から日本の宮廷に、蜀狗、すなわち蜀(現在の中国四川省)の犬が贈られたという記録である。これが狆に関連する最古の記録である。
現在では、すべての短吻種(たんふんしゅ)犬の祖先犬はチベットの原産である事が知られているがこの時はおそらく、この奇妙な小型犬の原産地は、西方奥地の山岳高原地帯というだけで、はっきりとは知られていなかったのだろう。
なお、『日本書紀』には、天武天皇の章に、672年、新羅から「駱駝、馬、狗」などの動物が贈られたという記載がある。この「狗」が短吻犬種であったとすれば、狆の歴史はさらに遡ることになる。
次いで『日本紀略』には、「天長元年(824年)四月、越前の国へ渤海国から契丹の蜀狗二頭来貢」とある。『類聚国史』では、この件を「天長元年四月丙申、契丹大狗ニ口、[犬委]子ニ口在前進之」としており、この「[犬委]子」(小型犬)も狆の祖先犬であろうと言われる。
天武ないし天平期からこのころまでの前後100年余の間に、「蜀狗」と呼ばれた短吻種犬が何度か渡来した。 因みに「高麗犬(こまいぬ)」という意味は、本来は朝鮮から入ってきた犬の呼称であった。 また、文献によっては、日本から中国(唐時代;618年 – 910年)並びに朝鮮(渤海時代;698年 – 926年)に派遣された使者が、直接日本に持ち帰ったとも記されているという。
しかし実際には、これらの犬が現在の狆の先祖とは考えにくく、シーボルトの記述によると、戦国時代から江戸時代にかけて、北京狆(ペキニーズ)がポルトガル人によってマカオから導入され、現在の狆に改良されたという。いずれにしても室町時代以降に入ってきた短吻犬や南蛮貿易でもたらされた小型犬が基礎となったと思われる。承寛雑録(雑=衣編に集)には江戸時代1735年(享保20年)に清国から輸入された記録がある。
狆の祖先犬は、当初から日本で唯一の愛玩犬種として改良・繁殖された。つまり、狆は日本最古の改良犬でもある。とは言うものの、現在の容姿に改良・固定された個体を以て狆とされたのは明治期になってからである。 シーボルトが持ち出した狆の剥製が残っているが日本テリアに近い容貌である。 つまり小型犬であれば狆と呼ばれていた事を物語る。
近世以降 :
江戸時代、「犬公方(いぬくぼう)」と呼ばれた5代将軍徳川綱吉の治世下(1680年 – 1709年)では、江戸城で座敷犬、抱き犬として飼育された。また、吉原の遊女も好んで狆を愛玩したという[1]。
香川大学神原文庫に所蔵されている『狆育様療治』によると、狆を多く得る為に江戸時代には今で言うブリーダーが存在し、今日の動物愛護の見地から見れば非道とも言える程、盛んに繁殖が行われていた。本書は繁殖時期についても言及しており、頻繁に交尾させた結果雄の狆が疲労したさまや、そうした狆に対して与えるスタミナ料理や薬[2]についての記述がある。近親交配の結果、奇形の子犬が産まれることがあったが、当時こうした事象の原因は「雄の狆が疲れていた為」と考えられていた[3]。
1853年にはペリー提督によって数頭がアメリカに持ち帰られた。 そのうちの2頭は(1頭とも)、同年、イギリスのビクトリア女王に献上されたという。ビクトリア女王は愛犬家として知られ、ペキニーズ、ポメラニアン、マルチーズなどを犬種として固定した。
江戸時代以降も、主に花柳界などの間で飼われていたが、大正時代に数が激減、第二次世界大戦によって壊滅状態になった。しかし戦後、日本国外から逆輸入し、高度成長期の頃までは見かけたが、洋犬の人気に押され、日本犬でありながら、今日では非常に稀な存在となり、年配者以外の世代の者は、この犬種の存在さえ知らない事が殆どである。
欧米でのかつての名を「ジャパニーズ・スパニエル」 Japanese Spaniel というが、スパニエル種の血統とは無縁であり、混同を避けるために現在では「ジャパニーズ・チン」Japanese Chin と改名されている。
飼育上の注意点など :

飼育の際は室内飼いが基本。
絹糸のような毛並みは、定期的なブラッシングを怠ると、もつれることもある。
短吻種の特徴的な疾患である呼吸困難と、耳のケアには注意が必要である。
文化 :

大政奉還前後には、こんな川柳が出回った。「江戸の豚 都の狆(朕)に追い出され」
「狆」は天皇が自身の事を「朕」を称することから、天皇の事で、「豚」は「豚公方」と渾名された慶喜のことをさしている。最後の将軍である徳川慶喜には様々な渾名が付けられているが、豚肉が好物であったことから「豚公方」や「豚一」と言った渾名もあったという。
「ちんくしゃ(狆くしゃ)」とは、「狆がくしゃみをしたよう(な顔)」の略で、不美人の形容。このような語の存在は、狆が一般によく親しまれていたことのあらわれと言ってよい。
夏目漱石の小説『吾輩は猫である』の猫の飼い主、珍野苦沙弥(ちんの-くしゃみ)先生(作者自身がモデル)の名も、これにちなむものと思われる。
足立区のマスコットキャラクターにアダチンという狆をモデルにしたキャラクターがいる。
田河水泡の漫画「のらくろ」の大尉時代には、「破片」というあだ名の狆が兵士として登場する。

 

 

チワワ・ロング特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


 

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2011年11月18日 (金) 17:44

 

チワワ(英: Chihuahua)は、犬種の一種である。世界的に公認された犬の中でも最も小さな種類であり、メキシコのチワワ地域が原産地である。

歴史 :

チワワは、北アメリカにおいては最も古い犬種であり、テチチ(Techichi)として知られるアステカ文明の王族の時代から飼われ儀式の生贄とされていた、現状よりすこし大きい犬種の直系の子孫であると考えられている。人墓から一緒に埋葬されたテチチの骨も発掘されている。
19世紀半ばからアメリカで品種改良が進められ(この時期、ロングコートが改良生産された)、アメリカンケネルクラブに登録されたのは1904年である。
日本では1970年代より飼育されるようになり、小型犬ゆえの飼育のしやすさから、2006年のジャパンケネルクラブの登録頭数は約8万6千頭とダックスフントに次ぐ2位という人気になっている。特にロングコートは若い女性に人気が高い。
アメリカでは1998年にタコベルのCMに登場するタレント犬・ギジェットが話題を呼び、チワワは全米で最も人気の高い犬種の一つとなったが、ブームの沈静化とともに野良チワワが社会問題となった。2002年にはDJ BOBOの「Chihuahua(邦題:チワワ de こんチワワ)」がスペインでCMソングとして使われ、その後ヨーロッパ全土で大ヒットした。

外見 :

身体の大きさは概して小さいが、均一ではない。毛色も多種多様である。多くの国のケネルクラブでは「体重6ポンド(約2.7kg)以上はショードッグとして失格」としか規定されていない(JKCにおいては実情を鑑みて「2.8kg以下」であった数値が「3kg以下」に変更された)。近年の小型化ブームにより、(特に日本では)飼い主側に小型の個体を求め、賛美賞賛する傾向が強くなりつつあり、供給側もそれに応えてどんどん小型化しているという犬種の健全化という観点からは大変危険な実情がある)。鼻吻はやや詰まっており、大きな瞳は毛色と同様黒や茶褐色等様々な色が認められる。体温調節を担う耳は頭部に対して大きく、僅かに外側へ反ったたち耳。短毛種のスムースコートにパピヨンやポメラニアンを交配して作られた長毛種のロングコートがある。 またチワワならではの特徴としてはアップルドームと呼ばれる額が挙げられる。その名の通り、リンゴのような丸みを帯びた形に由来するものである。

身体の大きさと色は様々である。

特性・飼育上の注意 :

チワワは、献身性と個性を持っており、それが重んじられる。機敏で知性があり、自立心旺盛な反面、飼い主の家族に対しては深い愛情をそそぐ。日本の小さな家や部屋で飼うには最適の犬種であり、近年は若い女性に人気が高い。比較的長寿傾向にあり15年かそれ以上の長いつきあいを可能とする。しかし体格が小さく身体的に脆弱な為、細心の注意が必要である。 幼少時に甘やかし社会性涵養を怠ると「人や犬が怖くていつも震えている犬」あるいは気に入らぬ事があればすぐに唸って噛み付くような「小さな暴君」になり得る(ただしチワワに噛まれても大事に至ることは少ない)。小さいからと放任する事なく正しいしつけを行えば良きペット、愛らしい家族になる。前述の通りチワワは体が小さい恒温動物なので、寒さに弱い(ベルクマンの法則も参照の事)。それ故、チワワの健康のためには冬季の外出時に衣服の着用が推奨される。
多くのチワワは彼らの愛情を1人の人間に集中させる傾向があり、誰にでも愛想良く振る舞う性質でない事が多い。反面主人の他の人との人間関係や他の犬を可愛がる事にやきもちをやくケースも見受けられる。
また大部分のチワワは非常に大胆で勇敢な面がある。超小型犬という体格ながら、より大きな動物(大型犬など)にも臆せずに対峙する。またその小ささから猛禽類(鷹、鳶、フクロウなど)等狩猟好きな動物に、獲物の小動物(リスやウサギなど)と混同されてしまう事がある。チワワの、特に仔犬を管理なしで屋外に放すことは極めて危険である。

多くのチワワは野外探検を楽しむ。
チワワは同種に対する忠誠心を持っているため、他の犬種以上にチワワどうしの親交を好む可能性が高い。基本的に住宅用ペットであるという評判にかかわらず、チワワは非常に好奇心が強く、屋外(例えば公園やハイキングコース)の光景と臭いを調査して楽しむことが多い。豊富な運動量が必要な犬ではないものの、他の犬種同様に毎日の適宜な散歩は必須である。
健康 :

チワワは、分娩、デンタルケアの分野で、獣医師のアドバイスを必要とする。まれに神経病学的に劣性の遺伝子を持つもの、例えば発作疾患や膝蓋骨脱臼の傾向がある。また、眼の感染症に敏感で弱いことが知られている。 先天性の泉門開存や関節異常などの骨格異常も多く見られる。交配に際し、大きさやカラーなどの見た目にわかる希少価値(高額取引対象)が優先され、健康面などはあまり考慮されていないのが現状である。平均寿命は15歳。

チワワ・スムース特徴

 

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


 

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2011年11月18日 (金) 17:44

 

チワワ(英: Chihuahua)は、犬種の一種である。世界的に公認された犬の中でも最も小さな種類であり、メキシコのチワワ地域が原産地である。

歴史 :

チワワは、北アメリカにおいては最も古い犬種であり、テチチ(Techichi)として知られるアステカ文明の王族の時代から飼われ儀式の生贄とされていた、現状よりすこし大きい犬種の直系の子孫であると考えられている。人墓から一緒に埋葬されたテチチの骨も発掘されている。
19世紀半ばからアメリカで品種改良が進められ(この時期、ロングコートが改良生産された)、アメリカンケネルクラブに登録されたのは1904年である。
日本では1970年代より飼育されるようになり、小型犬ゆえの飼育のしやすさから、2006年のジャパンケネルクラブの登録頭数は約8万6千頭とダックスフントに次ぐ2位という人気になっている。特にロングコートは若い女性に人気が高い。
アメリカでは1998年にタコベルのCMに登場するタレント犬・ギジェットが話題を呼び、チワワは全米で最も人気の高い犬種の一つとなったが、ブームの沈静化とともに野良チワワが社会問題となった。2002年にはDJ BOBOの「Chihuahua(邦題:チワワ de こんチワワ)」がスペインでCMソングとして使われ、その後ヨーロッパ全土で大ヒットした。

外見 :

身体の大きさは概して小さいが、均一ではない。毛色も多種多様である。多くの国のケネルクラブでは「体重6ポンド(約2.7kg)以上はショードッグとして失格」としか規定されていない(JKCにおいては実情を鑑みて「2.8kg以下」であった数値が「3kg以下」に変更された)。近年の小型化ブームにより、(特に日本では)飼い主側に小型の個体を求め、賛美賞賛する傾向が強くなりつつあり、供給側もそれに応えてどんどん小型化しているという犬種の健全化という観点からは大変危険な実情がある)。鼻吻はやや詰まっており、大きな瞳は毛色と同様黒や茶褐色等様々な色が認められる。体温調節を担う耳は頭部に対して大きく、僅かに外側へ反ったたち耳。短毛種のスムースコートにパピヨンやポメラニアンを交配して作られた長毛種のロングコートがある。 またチワワならではの特徴としてはアップルドームと呼ばれる額が挙げられる。その名の通り、リンゴのような丸みを帯びた形に由来するものである。

身体の大きさと色は様々である。

特性・飼育上の注意 :

チワワは、献身性と個性を持っており、それが重んじられる。機敏で知性があり、自立心旺盛な反面、飼い主の家族に対しては深い愛情をそそぐ。日本の小さな家や部屋で飼うには最適の犬種であり、近年は若い女性に人気が高い。比較的長寿傾向にあり15年かそれ以上の長いつきあいを可能とする。しかし体格が小さく身体的に脆弱な為、細心の注意が必要である。 幼少時に甘やかし社会性涵養を怠ると「人や犬が怖くていつも震えている犬」あるいは気に入らぬ事があればすぐに唸って噛み付くような「小さな暴君」になり得る(ただしチワワに噛まれても大事に至ることは少ない)。小さいからと放任する事なく正しいしつけを行えば良きペット、愛らしい家族になる。前述の通りチワワは体が小さい恒温動物なので、寒さに弱い(ベルクマンの法則も参照の事)。それ故、チワワの健康のためには冬季の外出時に衣服の着用が推奨される。
多くのチワワは彼らの愛情を1人の人間に集中させる傾向があり、誰にでも愛想良く振る舞う性質でない事が多い。反面主人の他の人との人間関係や他の犬を可愛がる事にやきもちをやくケースも見受けられる。
また大部分のチワワは非常に大胆で勇敢な面がある。超小型犬という体格ながら、より大きな動物(大型犬など)にも臆せずに対峙する。またその小ささから猛禽類(鷹、鳶、フクロウなど)等狩猟好きな動物に、獲物の小動物(リスやウサギなど)と混同されてしまう事がある。チワワの、特に仔犬を管理なしで屋外に放すことは極めて危険である。

多くのチワワは野外探検を楽しむ。
チワワは同種に対する忠誠心を持っているため、他の犬種以上にチワワどうしの親交を好む可能性が高い。基本的に住宅用ペットであるという評判にかかわらず、チワワは非常に好奇心が強く、屋外(例えば公園やハイキングコース)の光景と臭いを調査して楽しむことが多い。豊富な運動量が必要な犬ではないものの、他の犬種同様に毎日の適宜な散歩は必須である。
健康 :

チワワは、分娩、デンタルケアの分野で、獣医師のアドバイスを必要とする。まれに神経病学的に劣性の遺伝子を持つもの、例えば発作疾患や膝蓋骨脱臼の傾向がある。また、眼の感染症に敏感で弱いことが知られている。 先天性の泉門開存や関節異常などの骨格異常も多く見られる。交配に際し、大きさやカラーなどの見た目にわかる希少価値(高額取引対象)が優先され、健康面などはあまり考慮されていないのが現状である。平均寿命は15歳。