犬種の特徴」カテゴリーアーカイブ

ボクサー特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(  最終更新 2011年12月14日 (水) 15:00

ボクサーは、犬の品種(犬種)の一つで、ドイツ原産の中型犬。

歴史 :

前史 :
ボクサーは、比較的新しい犬種である。直接の祖先は、ドイツおよび近隣諸国で何世紀にもわたって活躍したマスティフ系統の獣猟犬、ブレンバイザーとされる。狩猟の際、イノシシ・シカ・小型のクマなどの獲物(しばしば、ハウンド系の猟犬によって追い詰められた)をかみ伏せること、つまり、猟師が追いついて止めを刺すまで、獲物の鼻などをしっかりかんで、押さえつけておくことが、ブレンバイサーの主な役割だった。「ブレンバイサー」(Bullenbeisser)という語は、英訳すると bull-biter、つまり「牛かみ犬」を意味する。これは厳密には犬種名ではなく、上のような用途に用いられた犬たちが漠然とそう呼ばれていたに過ぎず、地域によってさまざまなタイプのものがあったと考えられる。ブレンバイサーに求められたのは、力強くて機敏な性質と、幅広いマズル、強力な顎、獲物にかみついたまま呼吸ができるターン・アップした(くぼんだ)鼻といった特質であったが、このような特質は、同時に、当時ヨーロッパの国々で人気のあった「牛いじめ(ブル・バイティング)」にも都合のよいもので、その呼び名からも、ブレンバイサーが当時この娯楽に盛んに用いられたことがうかがわれる。
1830年代、ドイツの猟師たちの間に、新しい犬種を作出しようとする気運が起こった。サイズを大きくするため、ブレンバイサーにマスティフ系の犬が掛け合わせられた。また、頑強な犬を作るために、テリアやブルドッグなどが交配されていった。ボクサーの元になったこの犬の改良には、そのほかに、フレンチ・ブルドッグやグレート・デーンといった、フランスやスペイン原産のいくつかの犬種が関わっているといわれる。その後、ドイツで狩猟が衰退し、牛いじめも禁止されると、ブレンバイサーは家畜商のもとで家畜を監視する「キャトル・ドッグ」として、新たな役割を担うようになった。
犬種の確立 :
19世紀後半になって、ブレンバイサーの小型種、ブラバンター・ブレンバイサー(この名は、これら小型のブレンバイサーが生み出されたベルギー北部のブラバント地方に由来する)にブリティッシュ・ブルドッグを掛け合わせたものが、ボクサーの起源となった。1894年、ロベルト、ケーニッヒ、ホフナー (Roberth, Konig and Hopner) という3人のドイツ人が、この犬を一つの犬種として確立しようと考え、翌1895年、ミュンヘンで開催されたセント・バーナード犬のドッグ・ショーに出展したのである。このときに出展された「フロッキー (Flocki)」は、ブリティッシュ・ブルドッグを父とする同年生まれの犬だったが、この犬が、犬籍簿(スタッド・ブック)に登録された最初のボクサーとなった。さらに同年、最初のボクサー・クラブが設立されたが、スタンダード(品種標準)についての意見が割れたことから激しい議論が起こり、一時は複数のボクサー・クラブが並立した。それらは間もなく統合されたが、1910年5月に最終的な合意がなされるまで、ほとんど分裂状態にあったという。
2度の大戦と人気の高まり :
そのような状況下、ボクサーはドイツで最初に警察や軍隊で活用された犬種となり、1900年までには実用犬としての地位を確立したといわれる。ヨーロッパ各国にも紹介され、多くの文明国で禁止されるまでは、闘犬興行にも用いられた。第一次世界大戦が勃発すると、ボクサーは軍用犬や赤十字犬として活用され、メッセンジャー犬・荷役犬・警護犬などさまざまな用途で活躍したことから、戦後の1920年代に、ヨーロッパで人気犬種として脚光を浴びた。1925年には、ドイツでワーキング・ドッグとしての承認を受けている。この過程で、ボクサーが使役犬としてはやや小さいことが懸念されたことから、スタンダードに定められた体高が、漸次引き上げられた。ボクサーのスタンダードは、1905年にドイツで初めて公式に制定されたが、以降数回の修正を経て、1938年に改定されたものが、現在まで用いられている。
アメリカでは、1903年3月に開催されたシカゴ展ではじめてボクサーが紹介され、このとき出展された犬がその年に生んだメスが、アメリカンケネルクラブ (AKC) で登録された最初のボクサーとなった。1915年には、ボクサーの最初のチャンピオン犬が AKC で認定されている。しかし、ボクサーが世界的に人気を集めるのは、1940年代のことである。第二次世界大戦の終戦後、軍のマスコットとなっていた犬などが帰還兵らに持ち帰られたことにより、ボクサーはコンパニオン・ドッグ(伴侶犬)や警護犬として、またショー・ドッグとしても人気を博し、アメリカでも有数の人気犬種となった。現在ボクサーの「4大基礎犬」といわれる犬たち(今日存在する全てのボクサーには、そのいずれかの血が必ず流れているといわれる)のうち3頭が、戦後ドイツからアメリカに渡ったこともあり、多くの優秀なボクサーがアメリカで作出されたが、アメリカ人たちは彼ら独自の好みに従って、ボクサーの体形を洗練させ、被毛色も改良した。現在のボクサーは、頑健で力強く気品のあるドイツ・タイプと、スマートでスタイリッシュ、優美なアメリカ・タイプの2系統に大きく分かれ、前者はドイツを中心とするヨーロッパ全土に、後者は南北アメリカやアジアに広まっている。
日本には、1934年(昭和9年)にはじめてドイツから神戸港に輸入されたが、第二次世界大戦後、駐留軍のアメリカ人兵士たちが持ち込んだことによって、広く知られるようになった。昭和30年代から40年代にかけて多数飼育され、現在、人気ランキングの上位にくる犬種ではないが、根強い人気がある。
名前の由来 :

名前の由来には、いくつかの説がある。後肢で立ち上がり、互いに前肢を使ってなぐり合うような戦い方をすることから、あるいは、横から見た体形が四角張っていて、箱(ボックス)型に見えることから名づけられたとする説がよく知られているが、いずれもこのドイツ原産の犬の名前が英語であることを前提とした民間語源説であり、妥当性を欠く。
そのほかにもいくつかの語源説がある。
原種である小型のブレンバイサー、すなわちブラバンター・ブレンバイサー (Brahanter Bullenbeisser) の、特に食肉市場で使われていた通称“Boxl”/“Boxlen”(ドイツ語)が変形したもの。なお、バイエルン地方の方言には“Boxl”という語があり、“Buxn”あるいは“Buchsen”とも書かれるが、「(革製の)半ズボン」あるいは「下着」を意味する。
“Beisser”(ドイツ語で「かみつき屋」)が変形したもの。上記のように、ボクサーの原種の一つはブレンバイサー(Bullenbeisser、牛かみ屋)であり、その形態は、獲物にかみついて押さえつけておくことに特化していた。
懸賞闘犬として用いられたことから、ボクシングの選手であるボクサーになぞらえられた。
これらのいずれも定説とされるには至らない。詳しくは英語版の Breed name を参照のこと。
外貌 :

短毛で、光沢のある滑らかな被毛をもつ中型犬。太く強健な骨格と、がっしりとしてよく引き締まった筋肉をもち、スクエアな体型をしている。地面にしっかりと足をつけ、胸を張って軽快に、力強く歩く。この犬種の外貌において、品格(高潔さ、気高さ)は重要な要素である。
顔貌は、いわゆるブルフェイス。かみ合わせは「アンダーショット」と呼ばれる独特の受け口で、下側の歯が外側になる(反対咬合)。大きな鼻孔と、余分なたるみのない厚い口唇をもつ。
断尾・断耳 :

イギリスなど、ヨーロッパの多くの国々では、断尾のみで断耳は施さない。原産国のドイツでは、1987年に断耳が、1998年には断尾が禁止になっている。アメリカでは断耳・断尾されるのが一般的だが、2005年、AKC は、断耳のない犬を認める形にスタンダードを改めた。日本でも現在、断尾するのが一般的だが、断耳は任意とされている。
毛色 :

フォーンまたはブリンドル。フォーンの色には、薄いフォーンから濃いディアー・レッド(鹿毛色)まで、さまざまな色合いが見られる。ブリンドルは黒のストライプで、肋骨方向に流れる。顔面のブラックマスクは必須とされる。
4~5頭に1匹の割合で、白斑が体表の3分の1を超える子犬が産まれてくる。このような個体には聴力障害の割合が高いとも言われ、スタンダードでも「白い」ボクサーは認められない。
習性・性格 :

1938年の AKC のスタンダードでは、以下のように述べられている。
「ボクサーという犬種においては、何にもまして“品位”が重要であり、このことには最大限の注意が払われるべきである。古来、主人および家族に対する愛情の深さと忠実さで知られている。家族にとっては危険のない犬だが、見知らぬ人間には容易に気を許さない。遊んでいるときは快活で人なつっこいが、興奮しているときは勇猛で恐れを知らない。頭がよく従順で、よく節度を弁え、きれい好きでもあることから、家庭犬として、楽しい伴侶として最適である。誠実と忠誠の鑑ともいえる犬種であり、老齢に達しても、裏切ったりごまかしたりといったことは決してない。[1]」
極端な暑さや寒さにはあまり強くない、ガンにかかりやすい。
サイズ :

体高 :
オス: 57~63cm
メス: 53~59cm
体重 :
オス: 体高60cmに対して、30kg以上
メス: 体高約56cmに対して、25kg以上
脚註 :

^ “1938 AKC Boxer Breed Standard”. 2008年5月17日閲覧。
参考文献 :

デズモンド・モリス(著), 福山英也(監修), 大木卓(文献監修), 池田奈々子ほか(翻訳). 2007. デズモンド・モリスの犬種事典. 誠文堂新光社. ISBN 978-4-416-70729-6.(原著:2001年).

ホワイト・スイス・シェパード・ドッグ特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(    最終更新 2009年5月9日 (土) 04:03   )

 

ホワイト・スイス・シェパード・ドッグ(英: White Swiss Shepherd Dog)とは、スイス原産のジャーマン・シェパード・ドッグの白色版(白変種)である。

穏やかな気質と真っ白な毛色から、晴れた日のスイスの雪山という異名も持つ。

歴史 :

 

かつてジャーマン・シェパード・ドッグの白色のものは、犬種規定外であるとして排除されていて、ドッグショーにも出展することができなかった。

しかし、能力も性格も基本的に普通のジャーマン・シェパード・ドッグと同じであり、うまれつきの毛色の違いだけで処分されるのは人種差別と同じであってはならない事だと感じたアメリカ・カナダ両国のブリーダーが白色のものを犬種として固定しようとプロジェクトを立てた。

これにより1930年代前後に固定された白色のシェパードが、アメリカン・カナディアン・ホワイト・シェパード(以下、アメリカン・カナディアン種)である。この種の知名度は徐々に高まり、ドッグショーにも出展できるようになったのだが、1960年代になると、スタンダードカラーのブリーダーとの間で摩擦が起こって、アメリカン・カナディアン種は非難されるようになってしまう。

更に、ジャーマン・シェパード・ドッグの遺伝子学的な問題で、白い被毛はスタンダートの毛色を色褪せさせたり、老年になると色がはげてくる要因となると考えられ(実際にはそのような事は起こらないので注意)、1968年にはアメリカでもドッグショーでの失格の対象となってしまった。

しかし、アメリカン・カナディアン種は一部の愛犬家やブリーダーによって血統を守られ絶滅の危機から生還した。 後にアメリカやカナダでは白色のシェパードが次第に明確な1犬種となり、1970年代初頭にはスイスにも輸入された。

そこでアメリカン・カナディアン種が改良され、本来のジャーマン・シェパード・ドッグの欠点を改善し、それに加えて性格を穏やかにしたものがこのホワイト・スイス・シェパード・ドッグである。

かつてはこの犬種の統一した呼び名は無かったが、2003年にようやくFCIに暫定公認され、この名前をもらった。それを受け日本でも2004年に同名で新犬種としてJKCに登録された。

日本における飼育頭数は意外と多く、2007年年の飼育頭数ランキング(人気順位)は105位であった。(愛犬図鑑2007、辰巳出版 調査)

特徴 :

 

外貌:筋肉質で骨格は程よくしっかりしており、エレガントで調和の取れた外貌。

性格:活力があり、神経質ではないが、いくらか注意深く警戒心がある。穏やかで子供にもやさしく接することができるので、ペットとして飼われることが多い。見知らぬ者に対しては幾分控えめなこともあるが、攻撃的な態度はとらない。

毛質と色:被毛は中程度あるいは毛長のダブルコートで、密生し体に沿って寝ていて、豊富な下毛 がある。上毛は滑らかで密生している。毛色はホワイトかピュアホワイト(純白)。

サイズ:大型犬分類。

体高:牡60~66cm/牝55~61cm

体重:牡約30~40kg/牝25~35kg

また、一般に、ジャーマン・シェパード・ドッグは腰が地面と平行でないスタイルであるのに対し 、この種は平行的なラインを保つように改良されている。

北海道犬の特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(  最終更新 2011年11月16日 (水) 14:49

北海道犬(ほっかいどういぬ、ほっかいどうけん)は、アイヌ民族(北海道の先住者)が飼育してきた日本犬種である。アイヌ犬とも呼ばれる。

歴史 :

起源 :
縄文時代初期、縄文人が東北地方から北海道へ渡る際に同伴したマタギ犬(山岳狩猟犬)が、北海道犬のルーツだと考えられている。アイヌはこの犬をセタ(seta)と呼び、ヒグマやエゾシカの獣猟、これに付帯・関連する諸作業に用いてきた。 弥生時代に入ると、日本に移住した渡来人によってもたらされた犬と日本在来犬(いわゆる縄文犬)との間で混血が始まったが、地理上の理由から、北海道では渡来系の犬の遺伝的影響は最小限にとどまり、縄文犬の血統が維持されたというのが現在定説に成りつつある。これは田名部雄一が犬の血液分析をおこない、琉球犬と北海道犬に類似が見られることから導き出された仮説である。現在遺跡から見つかっている縄文犬の骨と北海道犬に体格や骨格の特徴に類似が見られず、またミトコンドリアDNAの解析では異なる結果も出ている。別の説では鎌倉時代に本州から北海道へ移住した人達に連れられて来た中型の獣猟犬が祖先ではないかともいわれている。
近代以降 :
1869年(明治2年)、イギリスの動物学者トーマス・W・ブラキストンによりアイヌ犬と命名される。
1902年(明治35年)、八甲田山で発生した陸軍歩兵第5連隊の雪中遭難事件(八甲田雪中行軍遭難事件)において、遭難者の捜索に活躍する。
1937年(昭和12年)、文部省によって天然記念物に指定され、あわせて、正式名称を「北海道犬(ほっかいどういぬ)」と定める。翌年、管理者として北海道庁が指定され、戦後は北海道教育委員会に管理が委ねられた。
特徴 :

中型犬
三角形の小さな「立ち耳」
目尻が吊り上がった、三角形の小さな目
背中の上に巻いた「巻き尾」、あるいは半円状の「差し尾」
硬く長い毛と、柔らかく短い毛の二重構造の被毛(ダブルコート)。色は赤、白、黒、虎、胡麻、狼灰のいずれか
舌斑を持つ個体が多い
性格・性質
飼い主に忠実、勇敢、大胆、怖いもの知らず、野性味が強い、我慢強い、粗食に耐える、寒さに強い
体高 オス48.5~51.5cm、メス45.5~48.5cm
体重 20.5~29.5kg
寿命 15年前後
その他 :

厚真犬 :
他の日本犬と同様に、北海道犬にも産地による系統が存在するが、厚真町産の犬を特に厚真犬と呼ぶことがある。
展覧会 :
北海道犬のドッグショーは「展覧会」と呼ばれるのが普通。屋外で円陣を組んだ犬とハンドラーに対して、審査員が審査基準に則って犬を選びつつ『並足』『早足』の指示を繰り返し、その間に優秀犬が順次繰り上げられ順位が決定する。したがって、ハンドラーにも一定の運動量が要求される。審査基準は北海道犬の特徴を示した「標準」にどれ程近づいているかどうかである。
獣猟競技会 :
北海道犬のドッグショーでは、あわせて獣猟競技会が実施されることがある。これは、檻に入れたクマに犬をけしかけ、その動作や態度から猟犬としての能力を競うという、他犬種のドッグショーでは見られないユニークなものである。
海外での普及状況 :
柴犬や秋田犬ほどポピュラーではないが、ドイツでは繁殖が行われているという。
メディアへの露出 :
2007年春より放送されているソフトバンクモバイル「ホワイト家族24」のCMでは、湘南動物プロダクション所属の北海道犬が「お父さん犬」として出演している。「カイ」と「ネネ」による二匹一役。

ペキニーズ特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。

 


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(   最終更新 2011年12月28日 (水) 03:13  )

ペキニーズ (Pekingese) はイヌの品種。原産は中国。名称は北京犬を意味する英名が一般的だが、中国では【京巴】(ジンパー)と呼ばれている。英語圏ではペケ (Peke) の愛称がある。

歴史 :

祖先犬はチベタン・スパニエルとされ、中国の歴代王朝の宮廷で門外不出とされ、愛玩犬として飼育・改良されていた。しかし、実際には規定外の色や姿などの仔犬は、市場で売られ庶民の間でも飼われていた様である。因みに清朝後期にこのペキニーズとラサ・アプソの交配により出来たのが、所謂シーズーであると言われている。 皇帝の葬儀の際、柩を墓に導くのは寵愛を受けたペキニーズの仕事であり、1911年の西太后の葬儀では「モータン」と言う名のペキニーズが柩を先導したことが知られている。
阿片戦争の時、紫禁城内にてイギリス軍が5匹のペキニーズを発見し、イギリスに連れ帰った。
この内の1匹は、ヴィクトリア女王に献上され、ルーティ(Looty)と名付けられて、1872年に死ぬまでの10年間をウィンザー城で過ごした。
イギリスでもしばらくは宮廷や貴族だけに飼育されていたが、1893年にショーへ出陳され短吻種ブームを作った。
最近の研究で、シーズーやパグの祖先であることが分かってきている。
容姿 :

毛の色に特に決まりはなく、アルビノ・レバー以外は認められる。日本ではホワイト、フォーン、ブラックなどが多い。理想体重は♂5kg、♀5.5kgを越えないとされている。見かけに比べて、持ち上げると重い。体高は20-30cm。洋梨のような形の体型をしており、前肢辺りは太くがっしり、後肢辺りはやや細めである。前肢は短く、がに股であるため、前足を回し身体を横に揺らしながら歩くローリング歩行が特徴である。分厚い下毛と、長くて硬めのまっすぐな上毛のダブルコート。耳と尻尾に飾り毛がある。シーズーなどとは違い、顔に長い毛がかからない。
習性・性格 :

犬の中で一番犬らしくない(猫のよう)と言われている。小型で美な外見的に似合わず、勇敢で、大胆、自尊心の高さが伺え、自分から喧嘩を仕掛けることはないが、決して引き下がることをしない。飼い主に忠実であるが、独占欲が強く、頑固、気紛れでマイペースである。愛玩犬ではあるが、抱かれることを好まない。
飼育 :

運動はそれほど必要ではなく、アパートなどの狭い部屋での飼育にぴったりの犬種である。暑さに弱く、寒い方が好き。熱中症の危険があるので暑い地域では冷房の効いた室内で飼育する。被毛はアンダーコートが絡みやすいのでブラッシングをこまめにかけてあげる。 鼻の周りのしわの間に異物などがたまりやすいので、いつも清潔に保つ。短吻種ゆえに、いびきをかく傾向がある。体型から椎間板ヘルニアになりやすく、床を滑りにくくしたり、高い段差をなくす等の予防が必要。目が大きく出ているので、角膜を傷つけやすい。 

日本テリア特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。

 


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(   最終更新 2011年11月13日 (日) 12:53   )

 

日本テリア(にほんテリア)は、日本原産の犬の1品種。家庭犬として作出された、非常に被毛の短いトイ・テリアで、日本原産犬種としては唯一のテリアでもある。

歴史 :

系統は、具体的には不分明。1700年代に、オランダから長崎に渡来したスムース・フォックス・テリアを祖として小型の在来犬を配し、後に神戸で改良したものであるという。

ただし、スムース・フォックス・テリア自体、犬種としての固定は1862年ごろまで下るので、伝えられる年代が正しいとすれば、厳密にはスムース・フォックス・テリアではなく、その原種犬が日本テリアの先祖ということになる。

ほかに、トイ・マンチェスター・テリア、イタリアン・グレーハウンド、トイ・ブル・テリアなどの血が入っているのではないかとも考えられる。

主に神戸で、抱き犬としてかわいがられ、「神戸テリア」「お雪テリア」「ミカド・テリア」などの愛称で親しまれた。「お雪テリア Oyuki terrier」の名は、アメリカの大財閥であるモルガン家の御曹司と結婚して有名になった女性(モルガンお雪)の名によるもので、彼女はこの犬のファンであったという。

1920年ごろから計画繁殖が行われ、1930年ごろ(昭和初期)にタイプが固定された。1930~32年には日本テリア・ブームが起こったが、特に1932年(昭和7年)にはブームが爆発し、日本テリアの繁殖や売買譲渡が投機化するに至った。しかし、この年に大阪で組織された「日本テリア倶楽部」を筆頭に、研究団体が全国に次々に樹立されると、これらが互いに連繋して、さらなる固定洗練への堅実な努力が積まれるようになった。

不運なことに、日本テリアの隆盛は、太平洋戦争の開戦によって終止符を打たれた。戦時中は、軍用犬を除く他の全ての犬種と同じく、日本テリアの数も激減した。絶滅のおそれもあったが、戦後、愛好家の努力によって甦ることができた。

愛玩犬として、日本テリアは現在も、熱烈な愛好者をもつ。しかし、戦前のような幅広い人気が回復することはなく、日本原産犬としては、最も知名度の低いものの1つにとどまっている。そのため、数も比較的少なく、絶滅を危ぶむ声もある。

ジャパンケネルクラブの2009年出産登録数は約40頭と、年々減少の傾向を辿っている。

プチ・バセット・グリフォン・バンデーン特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(  最終更新 2011年5月7日 (土) 10:21  )

プチ・バセット・グリフォン・ヴァンデーンは、犬の品種。

 

フランス原産の犬で、元は猟犬。性格は陽気で動物大好き人間大好きで、小さい子供にもとても優しい。耳長で胴長、巻き毛、短足。

飼いやすい犬種だが比較的活発な気質で、それなりの運動が必要となる。外では明朗快活で、人の言うことはよく聞き分ける。体重は11kg ~ 18kgで、一般的にはオスがメスより大きい。

日本ではまだ希少である。

ブル・テリア特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2012年1月10日 (火) 10:29 )

 

ブルテリア(Bull Terrier)は18世紀中期にできたイギリス原産の犬である。

ホワイト・イングリッシュ・テリアとスタッフォードシャー・ブル・テリア、オールド・イングリッシュ・ブルドッグを交配させてできたのが始まりである。

この原種はブル・アンド・テリアと呼ばれていたが、それを縮めてブルテリアと呼ばれるようになった。最初は闘犬として作られていた。

その後スパニッシュ・ポインター等を交配させ、家庭犬として改良して誕生したのが今日のブルテリアである

。大きさはスタンダードとミニチュアの2種類。

日本では『平成イヌ物語バウ』の主人公犬バウのモデルとして知られている。

そのあまりにユーモラスで何も考えていないように見える風貌から「バカ犬」と誤解されることが多く、漫画やアニメにもそのようなイメージで登場することが多い。

しかし実際はブルドッグの持つ闘争性とテリアの敏捷性を併せ持つ優秀な犬種であり、非常に賢い犬である。

脱臼・強迫神経症にかかりやすい。

ノーリッチテリア特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。

作 業犬のなかでももっとも小さな犬種のひとつであるノーリッチ・テリアは、横から見るとほとんど正方形に近い胴体を持ち、頑丈で、がっしりした体格をしてい ます。この小さな体のおかげで、キツネなどの害獣を追いかけ、狭い獣道でも難なく通り抜けることができます。また、獲物に追いついたら、大きく鋭い歯でし とめることもできます。この犬種の動きを一部始終観察していれば、この犬種が持つ力強さ、粘り強さが手にとるようにわかるでしょう。


 

 

プチ・ブラバンソン特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2010年6月26日 (土) 13:12 )

プチ・ブラバンソン(英:Petit Brabancon)は、ベルギー原産の犬種のひとつである。
ブリュッセル・グリフォン、ベルジアン・グリフォンの短毛版の犬種である。

歴史 :

1800年代にブリュッセル・グリフォン、ベルジアン・グリフォンが短吻種へ改良されるにあたって生まれたもので、かつては副産物でしかなかった。ブリュッセル・グリフォン、ベルジアン・グリフォンにパグが掛け合わされたことによって短毛の仔犬が生まれ、その犬がいつしか固有の犬種として繁殖されるようになってブラバンソンになった。
主にネズミを狩るのと愛玩犬として使われていた。こちらはもともと副産物で安価だったため、庶民階級の人に人気が出てブリーディングが行われるようになった。
現在は副産物でなく固有の犬種として扱われ、FCIにも公認登録されている。そこではブラバンソンとブリュッセル・グリフォン、ベルジアン・グリフォンをそれぞれ別の犬種として公認しているが、ケネルクラブによって公認の扱い方が異なっている。3犬種をすべて同じ犬種のバリエーションとして公認していたり、ベルジアンとブリュッセルを同一犬種、ブラバンソンを別犬種として公認しているケネルもある。
日本でもブリーディングが行われていて、毎年国内で仔犬も生まれている。2009年度の国内登録頭数順位は134位中94位であった。

特徴 :

プチ・ブラバンソン

ブリュッセル・グリフォン、ベルジアン・グリフォンとは異なった性質を持つ。マズルはつぶれていて、顔にはしわがある。胸が広く、脚は細め。一見するとパグの色違いのようにも見えるが、パグの顔は「困り顔」であるのに対し、ブラバンソンは「怒り顔」である。コートは滑らかなスムースコートで、毛色はレッドやフォーン、ブラック・アンド・タンなど。耳はボタン耳、尾は垂れ尾だが、尾はかなり短く断尾することがある。体高21〜28cm、体重2.5〜5.5kgの小型犬で、性格は朗らかで知的、活発だが頑固でマイペースな面もある。主人家族に対しては友好的だが、見知らぬ人に対してはなれなれしくしない。運動量は少なめだが、寝ている際には大きないびきをかくので注意が必要である。かかりやすい病気は心疾患、軟口蓋過長症、口蓋裂、窒息、熱中症、尿路疾患、関節疾患、眼疾患などがある。又、太りやすい体質なので肥満には注意が必要である。
尚、ブリュッセル・グリフォンと同じく、ブリーディングが最も難しい犬種のひとつである。この点の詳細はブリュッセル・グリフォン#4ブリーディングに関する問題点を参照すること。

ベルジアン・シェパード・ドッグ特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2011年6月24日 (金) 02:42 )

ベルジアン・シェパード・ドッグ(英: Belgian Shepheed Dog)は、ベルギー原産の牧羊犬種である。 もともとは作業用の犬種であったため、外見よりも能力を重視した繁殖が行われていて外見はバラバラであった。 19世紀頃になると作業の近代化により仕事がなくなり、数も激減した。 そこで、生き残ったベルジアン・シェパード・ドッグを以下の4犬種に分類して繁殖させ、絶滅の危機を乗り越えた。 それぞれの犬種名は、分類時に最も多くいた地名やその近くの城名に由来する名前がつけられた。 現在これらはショードッグや警察犬、ペットとして広く使われ、世界的に人気のある犬種となった。

ベルジアン・シェパード・ドッグ・グローネンダール(英: Belgian Shepheed Dog Gronendael)
黒い長毛のベルジアン・シェパード。犬種名はベルギーのグローネンダール村に由来している。

ベルジアン・シェパード・ドッグ・タービュレン(英: Belgian Shepheed Dog Tervuren)
オレンジと黒の混ざった色の長毛のベルジアン・シェパード。犬種名はベルギーのタービュレン村に由来している。

ベルジアン・シェパード・ドッグ・マリノア(英: Belgian Shepheed Dog Malinois)
黄色っぽい短毛で、マズルと耳は黒い。犬種名はベルギーのメッヘレン(Mechelen)に由来する。

ベルジアン・シェパード・ドッグ・ラケノア(英: Belgian Shepheed Dog Laekenois)
金~ウイートンのカールした剛毛を持つ。犬種名は原産地近くにあったラケノア城に由来する。

※並び順は日本における登録頭数の多い順番である。