犬種の特徴」カテゴリーアーカイブ

ダックスフンド・ミニチュア特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


 

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2011年10月11日 (火) 02:43

サイズ :ミニチュア
生後15ヶ月を経過した時点で測定し、

体重5.0kg以下、胸囲35cmが理想

ダックスフント(独: Dachshund)は、ドイツ原産の犬種である。ジャパンケネルクラブ(JKC)の登録名はダックスフンド(英語読みによる)であるが、ドイツ語では文節末尾の d は濁らないため、「フント」となる。
呼称は、アナグマを表すダックス(Dachs)と、犬を表すフント(Hund 英語の同根語ではhoundとして意味が「猟犬」に限定された)のドイツ語の単語2語を合わせたもの、すなわち「アナグマ犬」ということで、この犬種がもっぱらアナグマ猟に用いられたことに由来する。
日本においては、ペットとして非常に人気があり、一時期のブーム後も、多くの頭数が登録されている。 ジャパンケネルクラブ登録頭数は、記録の残る1999年から2007年までは1位、2008年以降は3位[1]。

容姿・性格 :

当犬種において最も特徴的な容姿は胴長短足の体型である。
顔は面長で、尾は長く、耳は下に垂れる形をしている。鼻孔が開いて空気を取り入れやすい形状で、マズルが長く鼻腔内の面積が広いため、嗅覚に優れている。鼻の色は基本的には黒だが、一部はレバー色、淡いピンク色もいる。
また、胸が十分に発達している。骨端が突き出ているので、前から見ると楕円形をしている。あばらはよく張って腹部につながっている。 短脚で、体長は長いが、引き締まった体格である。非常に筋肉質であり、向う気が強い頭部の保持と、警戒心に富んだ表情を見せる。 長い体に対して短い脚であるため、モタモタしたりする場合もあるが、歩様が制限されるようではない。
生まれつき友好的で落ち着きがあり、神経質であったり攻撃的であったりということはない。情熱的で辛抱強い。ただ元々が猟犬であるがゆえに、時として攻撃的で負けず嫌いな性格を見せることもある。
毛質 :

毛質は大きく分けてスムースヘアード、ロングヘアード、ワイヤーヘアードの3種類がある。
スムースヘアード
毛質は堅く、短いのが特徴である。また、毛の流れは滑らかで光沢もあり、密生している。
ロングヘアード
毛質は柔らかく、光沢があって長い。
わずかにウェーブした毛は、顎の下部、胴の下部に比べて、耳の先端、前肢のうしろ側が特に長く、尾のうら側が最も長い。
ワイヤーヘアード
被毛は顎と眉、耳を除いて、全体に密生した短い粗い剛毛が、下毛とともに全身を覆っている。
顎にはひげがなければならず、眉は毛深く、耳はスムーズな短毛である。
毛色 :

ダックスフントは、多くの毛色があることで知られている。また、毛質ごとに分類される。
スムースヘアードとロングヘアードについては2色と単色、その他のカラーに大きく分けられる。
2色は濃いブラウン(チョコレート)又はブラック。それぞれにタン又はイエローの斑が、目の上、マズル及び下唇の側面、耳朶の縁の内側、前胸部、脚の内側及び後部、足の上、肛門の周り、そこから尾の下側の3分の1又は半分に見られる。ブラック&タン、チョコレート&タン、ブラック&クリーム等と呼ぶことが多い。 また、単色(ソリッド)は、レッド、レディッシュ・イエロー、イエロー(クリーム)、チョコレート。非常に散在した黒の毛(シェーデッド)がある犬でも単色として分類される。その他の色はダップル(斑)とブリンドル(濃い縞)等がある。
ワイヤーヘアードについては、上記以外にもワイルド・ボアー・カラー(野猪色)、デッド・リーフ(枯葉色)、ソルト・アンド・ペッパー(ごま塩色)などもある。
近年はパイボールド、ソリッド、ブルーなど新しく毛色が作出されている(特殊色、レアカラーとも呼ばれる)。異毛種間での交雑は認められておらず、本来は血統書は発行されない。また、血統書以外にも後述の「乱繁殖」や「遺伝性疾患」と直結する問題とされることもある。

歴史 :

ダックスフントの起源は古く、最も古いものでは古代エジプトの壁画にダックスフントと酷似する犬種が刻まれている。
現在のダックスフントは、スイスのジュラ山岳地方のジュラ・ハウンドが祖先犬と言われ、12世紀頃、ドイツやオーストリアの山岳地帯にいた中型ピンシェルとの交雑によって今日のスムーズヘアード種の基礎犬が作られたと伝えられている。当時は体重10〜20kgと大きかったようで、シュナウザーを配して、更に他のテリアによってワイヤーヘアード種ができた。またロングヘアード種は15世紀頃、スパニエルとの交雑によって作出されたが、どこでなされたのかは定かではない。
本来、ダックスフントは名前の表す通り、体重15kg程もあるアナグマを猟るため、また、負傷した獲物の捜索及び追跡のために農夫などによって改良された犬種で、「Bracken(狩猟)」の時代から特に地下での狩猟に適するよう繁殖されてきた歴史がある。 当時、ダックスフントはドイツ国内においてはテッケルやテカル、ダッケルと呼んでいたと言われている。19世紀頃、ミニチュアとカニンヘン(兎という意味)がスタンダードが入ることのできない小さな穴に入って、アナグマのみならず、ネズミや穴ウサギ、テンを猟るために改良されて誕生したようである。 また、この頃からアメリカや他の国へも少しずつ輸出されるようになったらしく、そのダックスフントの繁殖に尽力していたと言われる最古のクラブは、1888年に創立されたドイツテッケルクラブ(Deutscher Teckelklub)である。
第一次世界大戦ではドイツ語での呼び方が嫌悪され、英語で「バジャードッグ」と呼ばれていた。
飼育上の注意 :

胴体が長く、腰や股関節等への負担が大きいため、ヘルニアを代表とする関節疾患にかかりやすい。ジャンプ、高所や階段の昇降、滑りやすい床や路面の走行、肥満、抱え方等には注意が必要である。 脚が短いことから、地面と腹部が近いため、腹部を傷つけてしまったり、地面が熱い時は熱中症になりやすい。 垂れ耳であることから、蒸れやすく、ダニの寄生や細菌による外耳炎になりやすい。
肥満(ヘルニア)防止のダイエットや小型化を目的として、素人による餌の制限が安易に行われており、その個体に対する適度な分量の餌を与えられず、栄養失調から諸疾患を引き起こすケースも存在する。
また、ペットブームの影に行われた乱繁殖により、経験及び知識不足のブリーダーや素人繁殖が問題になっている。 この犬種は毛色の掛け合わせがアルビノ等の疾患と関係があることはよく知られているが、てんかん、股関節形成不全、PRA(進行性網膜萎縮症)等の遺伝性疾患を受け継いだり、障害を持って生まれてくる場合も少なくない。
そして、飼い主の事情で保健所、保護施設等に持ち込まれる問題も重なり、動物愛護の観点から「繁殖を行う者は充分な経験と知識を有するべきである」「素人は繁殖させてはいけない」という考えが広まっている[2]。 2006年6月より、動物愛護法の改正によって動物取扱業未登録の者は有償での犬の譲渡ができなくなった。

ダックスフンド・スタンダード特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


 

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2011年10月11日 (火) 02:43

サイズ :スタンダード
体重9~12kg

ダックスフント(独: Dachshund)は、ドイツ原産の犬種である。ジャパンケネルクラブ(JKC)の登録名はダックスフンド(英語読みによる)であるが、ドイツ語では文節末尾の d は濁らないため、「フント」となる。
呼称は、アナグマを表すダックス(Dachs)と、犬を表すフント(Hund 英語の同根語ではhoundとして意味が「猟犬」に限定された)のドイツ語の単語2語を合わせたもの、すなわち「アナグマ犬」ということで、この犬種がもっぱらアナグマ猟に用いられたことに由来する。
日本においては、ペットとして非常に人気があり、一時期のブーム後も、多くの頭数が登録されている。 ジャパンケネルクラブ登録頭数は、記録の残る1999年から2007年までは1位、2008年以降は3位[1]。

容姿・性格 :

当犬種において最も特徴的な容姿は胴長短足の体型である。
顔は面長で、尾は長く、耳は下に垂れる形をしている。鼻孔が開いて空気を取り入れやすい形状で、マズルが長く鼻腔内の面積が広いため、嗅覚に優れている。鼻の色は基本的には黒だが、一部はレバー色、淡いピンク色もいる。
また、胸が十分に発達している。骨端が突き出ているので、前から見ると楕円形をしている。あばらはよく張って腹部につながっている。 短脚で、体長は長いが、引き締まった体格である。非常に筋肉質であり、向う気が強い頭部の保持と、警戒心に富んだ表情を見せる。 長い体に対して短い脚であるため、モタモタしたりする場合もあるが、歩様が制限されるようではない。
生まれつき友好的で落ち着きがあり、神経質であったり攻撃的であったりということはない。情熱的で辛抱強い。ただ元々が猟犬であるがゆえに、時として攻撃的で負けず嫌いな性格を見せることもある。
毛質 :

毛質は大きく分けてスムースヘアード、ロングヘアード、ワイヤーヘアードの3種類がある。
スムースヘアード
毛質は堅く、短いのが特徴である。また、毛の流れは滑らかで光沢もあり、密生している。
ロングヘアード
毛質は柔らかく、光沢があって長い。
わずかにウェーブした毛は、顎の下部、胴の下部に比べて、耳の先端、前肢のうしろ側が特に長く、尾のうら側が最も長い。
ワイヤーヘアード
被毛は顎と眉、耳を除いて、全体に密生した短い粗い剛毛が、下毛とともに全身を覆っている。
顎にはひげがなければならず、眉は毛深く、耳はスムーズな短毛である。
毛色 :

ダックスフントは、多くの毛色があることで知られている。また、毛質ごとに分類される。
スムースヘアードとロングヘアードについては2色と単色、その他のカラーに大きく分けられる。
2色は濃いブラウン(チョコレート)又はブラック。それぞれにタン又はイエローの斑が、目の上、マズル及び下唇の側面、耳朶の縁の内側、前胸部、脚の内側及び後部、足の上、肛門の周り、そこから尾の下側の3分の1又は半分に見られる。ブラック&タン、チョコレート&タン、ブラック&クリーム等と呼ぶことが多い。 また、単色(ソリッド)は、レッド、レディッシュ・イエロー、イエロー(クリーム)、チョコレート。非常に散在した黒の毛(シェーデッド)がある犬でも単色として分類される。その他の色はダップル(斑)とブリンドル(濃い縞)等がある。
ワイヤーヘアードについては、上記以外にもワイルド・ボアー・カラー(野猪色)、デッド・リーフ(枯葉色)、ソルト・アンド・ペッパー(ごま塩色)などもある。
近年はパイボールド、ソリッド、ブルーなど新しく毛色が作出されている(特殊色、レアカラーとも呼ばれる)。異毛種間での交雑は認められておらず、本来は血統書は発行されない。また、血統書以外にも後述の「乱繁殖」や「遺伝性疾患」と直結する問題とされることもある。

歴史 :

ダックスフントの起源は古く、最も古いものでは古代エジプトの壁画にダックスフントと酷似する犬種が刻まれている。
現在のダックスフントは、スイスのジュラ山岳地方のジュラ・ハウンドが祖先犬と言われ、12世紀頃、ドイツやオーストリアの山岳地帯にいた中型ピンシェルとの交雑によって今日のスムーズヘアード種の基礎犬が作られたと伝えられている。当時は体重10〜20kgと大きかったようで、シュナウザーを配して、更に他のテリアによってワイヤーヘアード種ができた。またロングヘアード種は15世紀頃、スパニエルとの交雑によって作出されたが、どこでなされたのかは定かではない。
本来、ダックスフントは名前の表す通り、体重15kg程もあるアナグマを猟るため、また、負傷した獲物の捜索及び追跡のために農夫などによって改良された犬種で、「Bracken(狩猟)」の時代から特に地下での狩猟に適するよう繁殖されてきた歴史がある。 当時、ダックスフントはドイツ国内においてはテッケルやテカル、ダッケルと呼んでいたと言われている。19世紀頃、ミニチュアとカニンヘン(兎という意味)がスタンダードが入ることのできない小さな穴に入って、アナグマのみならず、ネズミや穴ウサギ、テンを猟るために改良されて誕生したようである。 また、この頃からアメリカや他の国へも少しずつ輸出されるようになったらしく、そのダックスフントの繁殖に尽力していたと言われる最古のクラブは、1888年に創立されたドイツテッケルクラブ(Deutscher Teckelklub)である。
第一次世界大戦ではドイツ語での呼び方が嫌悪され、英語で「バジャードッグ」と呼ばれていた。
飼育上の注意 :

胴体が長く、腰や股関節等への負担が大きいため、ヘルニアを代表とする関節疾患にかかりやすい。ジャンプ、高所や階段の昇降、滑りやすい床や路面の走行、肥満、抱え方等には注意が必要である。 脚が短いことから、地面と腹部が近いため、腹部を傷つけてしまったり、地面が熱い時は熱中症になりやすい。 垂れ耳であることから、蒸れやすく、ダニの寄生や細菌による外耳炎になりやすい。
肥満(ヘルニア)防止のダイエットや小型化を目的として、素人による餌の制限が安易に行われており、その個体に対する適度な分量の餌を与えられず、栄養失調から諸疾患を引き起こすケースも存在する。
また、ペットブームの影に行われた乱繁殖により、経験及び知識不足のブリーダーや素人繁殖が問題になっている。 この犬種は毛色の掛け合わせがアルビノ等の疾患と関係があることはよく知られているが、てんかん、股関節形成不全、PRA(進行性網膜萎縮症)等の遺伝性疾患を受け継いだり、障害を持って生まれてくる場合も少なくない。
そして、飼い主の事情で保健所、保護施設等に持ち込まれる問題も重なり、動物愛護の観点から「繁殖を行う者は充分な経験と知識を有するべきである」「素人は繁殖させてはいけない」という考えが広まっている[2]。 2006年6月より、動物愛護法の改正によって動物取扱業未登録の者は有償での犬の譲渡ができなくなった。

ダックスフンド・カニンヘン特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


 

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2011年10月11日 (火) 02:43

サイズ :カニンヘン
生後15ヶ月を経過した時点で測定し、
胸囲30cm以下、体重3.2~3.5kgを理想

ダックスフント(独: Dachshund)は、ドイツ原産の犬種である。ジャパンケネルクラブ(JKC)の登録名はダックスフンド(英語読みによる)であるが、ドイツ語では文節末尾の d は濁らないため、「フント」となる。
呼称は、アナグマを表すダックス(Dachs)と、犬を表すフント(Hund 英語の同根語ではhoundとして意味が「猟犬」に限定された)のドイツ語の単語2語を合わせたもの、すなわち「アナグマ犬」ということで、この犬種がもっぱらアナグマ猟に用いられたことに由来する。
日本においては、ペットとして非常に人気があり、一時期のブーム後も、多くの頭数が登録されている。 ジャパンケネルクラブ登録頭数は、記録の残る1999年から2007年までは1位、2008年以降は3位[1]。

容姿・性格 :

当犬種において最も特徴的な容姿は胴長短足の体型である。
顔は面長で、尾は長く、耳は下に垂れる形をしている。鼻孔が開いて空気を取り入れやすい形状で、マズルが長く鼻腔内の面積が広いため、嗅覚に優れている。鼻の色は基本的には黒だが、一部はレバー色、淡いピンク色もいる。
また、胸が十分に発達している。骨端が突き出ているので、前から見ると楕円形をしている。あばらはよく張って腹部につながっている。 短脚で、体長は長いが、引き締まった体格である。非常に筋肉質であり、向う気が強い頭部の保持と、警戒心に富んだ表情を見せる。 長い体に対して短い脚であるため、モタモタしたりする場合もあるが、歩様が制限されるようではない。
生まれつき友好的で落ち着きがあり、神経質であったり攻撃的であったりということはない。情熱的で辛抱強い。ただ元々が猟犬であるがゆえに、時として攻撃的で負けず嫌いな性格を見せることもある。
毛質 :

毛質は大きく分けてスムースヘアード、ロングヘアード、ワイヤーヘアードの3種類がある。
スムースヘアード
毛質は堅く、短いのが特徴である。また、毛の流れは滑らかで光沢もあり、密生している。
ロングヘアード
毛質は柔らかく、光沢があって長い。
わずかにウェーブした毛は、顎の下部、胴の下部に比べて、耳の先端、前肢のうしろ側が特に長く、尾のうら側が最も長い。
ワイヤーヘアード
被毛は顎と眉、耳を除いて、全体に密生した短い粗い剛毛が、下毛とともに全身を覆っている。
顎にはひげがなければならず、眉は毛深く、耳はスムーズな短毛である。
毛色 :

ダックスフントは、多くの毛色があることで知られている。また、毛質ごとに分類される。
スムースヘアードとロングヘアードについては2色と単色、その他のカラーに大きく分けられる。
2色は濃いブラウン(チョコレート)又はブラック。それぞれにタン又はイエローの斑が、目の上、マズル及び下唇の側面、耳朶の縁の内側、前胸部、脚の内側及び後部、足の上、肛門の周り、そこから尾の下側の3分の1又は半分に見られる。ブラック&タン、チョコレート&タン、ブラック&クリーム等と呼ぶことが多い。 また、単色(ソリッド)は、レッド、レディッシュ・イエロー、イエロー(クリーム)、チョコレート。非常に散在した黒の毛(シェーデッド)がある犬でも単色として分類される。その他の色はダップル(斑)とブリンドル(濃い縞)等がある。
ワイヤーヘアードについては、上記以外にもワイルド・ボアー・カラー(野猪色)、デッド・リーフ(枯葉色)、ソルト・アンド・ペッパー(ごま塩色)などもある。
近年はパイボールド、ソリッド、ブルーなど新しく毛色が作出されている(特殊色、レアカラーとも呼ばれる)。異毛種間での交雑は認められておらず、本来は血統書は発行されない。また、血統書以外にも後述の「乱繁殖」や「遺伝性疾患」と直結する問題とされることもある。

歴史 :

ダックスフントの起源は古く、最も古いものでは古代エジプトの壁画にダックスフントと酷似する犬種が刻まれている。
現在のダックスフントは、スイスのジュラ山岳地方のジュラ・ハウンドが祖先犬と言われ、12世紀頃、ドイツやオーストリアの山岳地帯にいた中型ピンシェルとの交雑によって今日のスムーズヘアード種の基礎犬が作られたと伝えられている。当時は体重10〜20kgと大きかったようで、シュナウザーを配して、更に他のテリアによってワイヤーヘアード種ができた。またロングヘアード種は15世紀頃、スパニエルとの交雑によって作出されたが、どこでなされたのかは定かではない。
本来、ダックスフントは名前の表す通り、体重15kg程もあるアナグマを猟るため、また、負傷した獲物の捜索及び追跡のために農夫などによって改良された犬種で、「Bracken(狩猟)」の時代から特に地下での狩猟に適するよう繁殖されてきた歴史がある。 当時、ダックスフントはドイツ国内においてはテッケルやテカル、ダッケルと呼んでいたと言われている。19世紀頃、ミニチュアとカニンヘン(兎という意味)がスタンダードが入ることのできない小さな穴に入って、アナグマのみならず、ネズミや穴ウサギ、テンを猟るために改良されて誕生したようである。 また、この頃からアメリカや他の国へも少しずつ輸出されるようになったらしく、そのダックスフントの繁殖に尽力していたと言われる最古のクラブは、1888年に創立されたドイツテッケルクラブ(Deutscher Teckelklub)である。
第一次世界大戦ではドイツ語での呼び方が嫌悪され、英語で「バジャードッグ」と呼ばれていた。
飼育上の注意 :

胴体が長く、腰や股関節等への負担が大きいため、ヘルニアを代表とする関節疾患にかかりやすい。ジャンプ、高所や階段の昇降、滑りやすい床や路面の走行、肥満、抱え方等には注意が必要である。 脚が短いことから、地面と腹部が近いため、腹部を傷つけてしまったり、地面が熱い時は熱中症になりやすい。 垂れ耳であることから、蒸れやすく、ダニの寄生や細菌による外耳炎になりやすい。
肥満(ヘルニア)防止のダイエットや小型化を目的として、素人による餌の制限が安易に行われており、その個体に対する適度な分量の餌を与えられず、栄養失調から諸疾患を引き起こすケースも存在する。
また、ペットブームの影に行われた乱繁殖により、経験及び知識不足のブリーダーや素人繁殖が問題になっている。 この犬種は毛色の掛け合わせがアルビノ等の疾患と関係があることはよく知られているが、てんかん、股関節形成不全、PRA(進行性網膜萎縮症)等の遺伝性疾患を受け継いだり、障害を持って生まれてくる場合も少なくない。
そして、飼い主の事情で保健所、保護施設等に持ち込まれる問題も重なり、動物愛護の観点から「繁殖を行う者は充分な経験と知識を有するべきである」「素人は繁殖させてはいけない」という考えが広まっている[2]。 2006年6月より、動物愛護法の改正によって動物取扱業未登録の者は有償での犬の譲渡ができなくなった。

セント・バーナード特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2012年1月2日 (月) 11:28 )

セント・バーナードは、スイス原産の犬種である。あらゆる犬種の中で最大級の体格を誇り、成犬は標準で体高が65~90cm、体重は50~91kgほどにもなる。過去最大の個体は、1970年にアメリカのミシガン州で誕生した「ベネディクティン・シュヴァルツヴァルト」号で、体高が99cm、体重は実に138kgに達したとされる。

歴史 :

セント・バーナードは、2世紀頃にローマ帝国軍の軍用犬としてアルプスに移入されたモロシア犬が、その後独自の発達を遂げたものと考えられている。
17世紀中頃から、スイス・アルプスの山深いグラン・サン・ベルナール峠にある修道院にて雪中遭難救助犬として使役されるようになり、20世紀初頭に至るまで、2,500名もの遭難者を救助した。このエピソードは画家などの絵により首に体を温めるためのラム酒の小樽をぶらさげたスタイルで知られている。なかでも有名なのは、生涯に40名を救助した「バリー」号で、その活躍ぶりにちなんで、一時この犬種をバリー・ハウンド(バリー犬の意)と呼んだこともあった。
19世紀初め、病気と先天性疾患で絶滅危機に陥ったが、このときは、ニューファンドランドと交配させることにより、種を存続することができた。
1884年、グラン・サン・ベルナールの修道院にちなみ、サン・ベルナール(Saint-Bernard)と命名された。日本では英語読みの「セント・バーナード」が定着している。
特徴 :

超大型犬
短毛種と長毛種の2種類があり、色は「白地に赤」あるいは「赤地に白」
性格・性質
温和、利口、従順、おっとりしている、寒さに強い、暑さには弱い
体高 オス70~90cm、メス65~80cm
体重 50~91kg
寿命 8~10年
原種アルペン・マスティフについて :

アルペン・マスティフ(英:Alpine Mastiff)とは、もともとセント・バーナードの原種であり、現在この名はセント・バーナードの別名の一つとして使われている。アルペン・マスティフは既出の通り2世紀頃に原産地に置き去りにされたモロサスタイプの犬をもとに作出された犬種で、17世紀まで一つの犬種として繁殖が行われていた。主に番犬として使われていて、大きな体つきのわりには俊敏であったため泥棒除けとして重宝されていた。この能力を買われ、18世紀頃にサン・ベルナール修道院に本種が寄贈され、後にセント・バーナードのベースとなり、本種自体は絶滅してしまった。
アルペン・マスティフはセント・バーナードよりもやや小型で骨が細く、脚が長く短毛で毛色の制限は無く、垂れ耳にサーベル形の垂れ尾という容姿をしていた。


セントバーナード子犬SEO相互リンク

スタンダード・プードル特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2012年1月15日 (日) 02:12 )

スタンダード・プードル

プードル(Poodle)は、愛玩犬に分類される犬種のひとつであり、古くからヨーロッパで広くみられたものの、特にフランスでの人気が高かったことから、「フレンチ・プードル」と呼称されることもある[1]。
毛色は白、黒、灰、茶をはじめとして様々なものがあり、また国際畜犬連盟(FCI)の定めによれば、大きさによって「トイ」、「ミニチュア」、「ミディアム」、「スタンダード」の4種類に分類される。一般に利口であり、賢さにおいては全ての犬種のなかでもボーダー・コリーに次ぐ第2位であるとも言われる[2]。

概要 :

歴史 :
起源については不明な部分が多い。非常に古くからヨーロッパ各地にみられ、原産地を特定することは困難であるが、フランスで人気を博したことから、フランス原産とするのが一般的である[1]。一方、「プードル」の語源はドイツ語のPudel(プデル:水中でバチャバチャと音を立てる)であり、ドイツから移入された水辺の猟を得意とする犬が先祖犬であるとされる[1]。また、南欧のウォーター・ドッグ(水中作業犬)との混血説もある[1]。
フランス語ではプードルを、「Caniche(カニッシュ)」という。フランスでは16世紀ごろから上流階級の婦人のあいだでプードル(カニッシュ)の人気が高まり、ミニチュア・サイズのプードルが作出され、さらに、18世紀後半のルイ16世の時代には、トイ・プードルも作出された[1]。
プードルは泳ぎが得意で、もともとは鴨猟の回収犬として用いられていた。その後は、フランスやイギリスなどで小型化が行われ、次第に美的な要素も加味されて、今日の愛玩犬となった。また、第二次世界大戦では、救助犬としても活躍した。
特性 :
性格は利口で活発、活動的である[1]。最も知能の高い犬のひとつであり、躾は入りやすいが、甘えん坊で神経質な一面もある。また気の強さは毛色の順に、レッド(アプリコット)、黒(グレー)、白とする説がある。見た目のかわいらしさ、ゴージャスさや訓練性能の高さから、サーカスなどにも出演する。平均寿命は12~13歳。 近年ではプードルブームがあったため、金銭利益を主とした知識や経験のないブリーダーが作出した犬種標準から逸脱した犬(オーバーサイズ・気性が荒い・ミスカラーなど)が急増している。
日本におけるプードル :
1949年(昭和24年)、アメリカから黒のミニチュア・プードル等の3頭が輸入されたのが始まりである。
ジャパンケネルクラブの犬籍簿登録数(2008年度)は86,913頭であり、全ての犬種のなかで国内第1位である。内訳は、「トイ」 85,641、「ミニチュア」 90、「ミディアム」 9、「スタンダード」 1,173 であり、最も小型のトイ・プードルが大多数を占める。登録犬種の第2位はチワワ、第3位はダックスフンドであり、これら3犬種のトップ3は、2004年以降変わっていない。
分類 :

公認のサイズ分類 :
国際畜犬連盟(FCI)が定め、ジャパンケネルクラブが紹介するプードルのサイズ分類は、以下の4種のみである[1]。
スタンダード・プードル (Standard)
ミディアム・プードル (Medium)
ミニチュア・プードル (Miniature)
トイ・プードル (Toy)
スタンダード :
オリジナルサイズのプードル。もともとリトリーバーとして主人が撃ち落とした鳥を回収するのに使われていた。 現在は介助犬としても使われている。体高45~60cm。体重15~19kgの中型犬。
ミディアム :
ドッグショーにおけるサイズの過密を解消するために近年指定されたサイズのプードルである。 JKC等では認定されているが、ミディアムサイズを指定していない国も多いため、混乱も発生している。 日本でも指定したばかりであるため知名度はまだ低く、掲載していない犬種図鑑もある。体高は35~45cm、体重8kg〜15kg。
ミニチュア :
サーカスや家庭で芸を仕込むために、飼いやすいようスタンダードサイズのものを小型化したもの。 日本ではあまりなじみは無いが、アメリカなどでは人気が高い。体高28~35cm、体重5kg〜8kgの小型犬。
トイ :
ミニチュア・プードルを純粋に愛玩犬として飼育するために更に小型化したもの。 はじめは奇形がよく現れたが、改良の結果犬質が安定した。体高26~28cm、体重3kg前後の小型犬。
その他のサイズ分類 :
ティーカップ・プードル
一般的に体高が23㎝以下の小さなプードルがティーカップ・プードル(Teacup Poodle)と呼ばれている。ただし、JKC公認の犬種ではない。アメリカの雑誌で生後1ヶ月程度の仔犬が「Teacup(ティーカップ)」に入った写真が紹介され、それが話題となり、世界的に認知されるようになった。アメリカン・ケネル・クラブ(AKC)でも公認はされておらず、一部のブリーダー達が【ティーカッププードル】の別団体を設立している。最近では遺伝子操作を利用してさらに極小化のものを輩出しようとしているが、様々な問題も生じている。
また健康な両親犬から輩出された仔犬は通常の仔犬と何ら変わらず、健康な飼育状態を維持できるが、小型化するために食事制限をしたり、長期にわたって低カロリーの食事を与え続けることで、ティーカップサイズに見せかけて販売しようとするブリーダーやショップ関係者も存在する。これらによるものは健康管理が難しく、また逆に、成長すると普通のトイ・プードルのサイズになってしまう場合がある。これは犬種の小型化とは異なり、故意に生育不良や低栄養状況にして成長させる悪しき例といえる。
非公認の変種 :
コーデッド・プードル(英:Corded Poodle)
非常に珍しいドイツで改良された変り種のプードル。作業のためにスタンダートサイズのものを改良し、コードのようなひも状の長いコートを持つものだが、後にスタンダードサイズに統括された。現在では主としてでなく変種として扱われていて、まれに海外のドッグショーなどで見ることが出来る。
プードル・ハイブリッド
コッカープー
毛 :

毛色 :
ジャパンケネルクラブ(JKC)で認可される毛色はホワイト、ブラック、シルバー、ブラウン、ブルー、グレー、シルバー・グレー、クリーム、カフェ・オ・レ、レッド、アプリコット、ベージュ、シャンパン。 基本となる三原色はホワイト、ブラック、ブラウン。これら三色を元にその他の中間色が生まれた。中間色は生後1ヶ月前後から退色が始まり、徐々にまたは急速に毛色が変化していく。ひとつの毛色の中でも、たとえばホワイトのプードルでも純白からクリームがかったビスケット色まで個体差が激しい。
JKCでは、単色の毛色(ソリッド・カラー)以外は失格としている。ただし、胸の白斑やシルバーの成長過程の濃淡は許容範囲とされる。ブラックタンなど二色の色の独特の模様を持つプードルはファントムプードルと呼ばれ、計画的に繁殖しないと色が安定しない。スタンダードファントムプードルは非常にまれである。日本国外ではファントムプードルも人気があり、アメリカンケネルクラブ(AKC)では、二色以上の毛色の犬を「パーティ・カラー」としている。
 

 

 

スタンダード・プードル

 

スタンダード・プードル

手入れ :
巻き毛のシングルコートで毛は抜けにくい。非常に毛が絡みやすく、毛玉が出来やすいため毎日のブラッシング、定期的なトリミングが欠かせない。
様々なクリップ :
トリミングのあらゆる基礎技術はプードルが基準になっている。もともとは冷たい水温から心臓と関節を保護する目的で胸部と足首の毛を残し、他の部位は水の抵抗を受けにくいよう刈り込むという泳ぐ為の便宜からきたスタイルであった。それが次第にファッション化されてトリミング技術の基礎となっていった。ドッグショーでは今でもよく見られるカットだが、現在の一般家庭では全体的に均一の長さにカットするテディベアを模したカットが愛らしいとして人気がある。しかし、かつては「トイ・プードルの間で現在流行しているテディベア・カットはプードルをはじめカットされた犬を生き物ではなくおもちゃとして勘違いさせ、飽きたらすぐに棄てたりなどする粗悪な扱いを受ける原因となるのでやめるべきである」というアメリカの某愛護団体から批判が出た事もあった。しかし日本にそれは伝わらず、アメリカでもいつしか忘れられていった。このカットが直接プードルの玩具化とは関わっていないとは言い切れないが、あくまでカットの方法や飼育環境は人それぞれであるため、全てがそうであるとは言いがたい。
豊富な被毛からトリミングの技術が生まれ、本犬種においても数多くのトリミングスタイル(クリップ)が開発されている。ドッグショーにおいてのショークリップから、トリマーやトリミングサロンのオリジナル、個々の犬の体型や毛量、毛質に合わせたクリップ、シュナウザーやテリア、ビション・フリーゼなどの他犬種に似せたカットなどその数は計り知れない。人間の髪型と同様、流行がある。カラーリング(毛染め)を施す場合もある[3]。

スタンダード・プードル

スタンダード・プードル

スタンダード・プードル

スタンダード・プードル

スタンダード・プードル

病気 :

プードルがかかることのある病気
膝蓋骨脱臼
進行性網膜萎縮症(PRA)
流涙症
レッグ・ペルテス・パーセス症
外耳炎
椎間板ヘルニア
てんかん
門脈シャント

スタンダード・シュナウザー特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


 

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2011年7月1日 (金) 18:02

スタンダード・シュナウザー(英:Standard Schnauzer)とは、ドイツ原産のピンシャー犬種である。もとから存在していたオリジナルのシュナウザーであったため、単にシュナウザーと呼ばれることもある。犬種名の「シュナウザー」はシュナウツァーと表記されることもある。ワーキングドッグ時代の旧称はワイアーヘアード・ピンシャー(Wire-haired Pincher)。
目次  [非表示]
1 歴史
2 特徴
3 参考文献
4 関連項目
歴史 :

およそ14世紀ごろに作出された犬種で、ワイアーコートのピンシャー犬種から作出された。同国原産のジャーマン・ピンシャーは兄弟に当たる。もとはネズミの駆除を専門に行っていたが、牛を市場まで連れて行く牧牛犬として使われていたり、新鮮なミルクや牧草を積んだ荷車を引いたり、農場の番犬としても使われるようになった。
本種が世界的に有名になったのは1879年のことで、この年本種は初めてドッグショーに出場し、変わった容姿が注目された。このときの本種の犬種名はワイアーヘアード・ピンシャーであったが、ドッグショーに出場した個体のペットネームが「シュナウザー」であったことからその名で広く知られるようになり、いつしか犬種名として定着していった。翌1880年に犬種クラブが発足し、それ以来高い人気を保ってきた。
その後、これを小型化してミニチュア・シュナウザーが、大きくしてジャイアント・シュナウザーが作出された。本種はいまだ世界的には人気が高い犬種ではあるが、これらの子孫の人気に圧倒されて現在はあまり目立った人気が出ていない。今は実用犬として飼われているものよりもペットやショードッグとして飼われているもののほうが多い。日本でもあまり多くは飼われていないが、愛好家は多く国内でもブリーディング・販売が行われている。2009年度の国内登録頭数順位は134位中115位であった。
特徴 :

独特の口髭、顎鬚、眉毛が生えた仙人のような顔つきが印象的である。まさに、シュナウザー(顎鬚)という名にふさわしい犬種である。コートはラフコートで、死毛を指や専用のナイフで引き抜く「プラッキング」という特殊なトリミングを行うことで毛質が硬くなる。毛色はグリズル、ソルト・アンド・ペッパー、ブラック。脚と首は長く、体は筋肉質で引き締まっている。耳はボタン耳、尾は長い垂れ尾だが、耳は断耳して立たせ、尾は短く断尾することもある。体高は雄47〜50cm、雌44〜47cmで体重は雌雄共に23〜25kgの中型犬で、性格は家族に対しては忠実で優しいが、プライドが高く警戒心が強い。落ち着きがありしつけもしやすいが、見知らぬ人には中々なじまないが、主人か心を許しているのならば寄ってくる。状況判断力に富み、来客の良し悪しを見抜くのも得意である。ただし、他の多くの犬種と同様に、主人に知らせるためにどの客が来ても吠える。吠え声は良い客と悪い客とでは異なるという。かかりやすい病気はコートが目に入って起こる眼疾患などがある。

スタッフォードシャー・ブル・テリア特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2011年9月30日 (金) 06:11 )

スタッフォードシャー・ブル・テリアはイギリス原産の犬種である。
ブルテリア、アメリカン・ピット・ブル・テリア、アメリカン・スタッフォードシャー・テリア、アイリッシュ・スタッフォードシャー・ブル・テリアとは近縁ではあるが別犬種である(後述)。

歴史 :

19世紀のイギリスで牛いじめ(ブル・バイティング)や熊いじめ(ベア・バイティング)と呼ばれる犬と熊や牛を戦わせる人気のスポーツ用に改良されて作られた。その名の通り、ブルドッグ(オールド・イングリッシュ・ブルドッグ)と数種類のテリア、スムース・フォックス・テリア、ホワイト・イングリッシュ・テリア等を交配し生み出された犬種で、かつては他種のブル・アンド・テリアと区別せずにその名で呼ばれていた。その他の呼称として、ピット・ドッグ、スタッフォードシャー・テリア、パッチド・ブルなどとも呼ばれていた。愛好家は非常に多く、闘犬としてだけでなく番犬としても飼育されていた。
スタッフォードシャー・ブル・テリアは1870年代に海を渡ってアメリカ合衆国へ輸出され、アメリカン・スタッフォードシャー・テリアの基礎も築いた。尚、それがショードッグとして転身する際に愛好家の間で摩擦が起き、闘犬として使い続けるように要望し、結果分離独立して誕生した犬種がアメリカン・ピット・ブル・テリアである。アイリッシュ・スタッフォードシャー・ブル・テリアはごく近年作出された犬種で、スタッフォードシャー・ブル・テリアが闘犬として使われる以前に持っていた「本来の姿」を取り戻すという目的で生み出された。ブル・テリアはもともと同名異種の別犬種であったが、ペット用に改良する際に本種の血が加えられた。
少し戻って1835年、イギリス政府の厳令により闘犬が廃止され、同時にKC(UK)に登録された。以後も一部の犬は違法なギャンブル闘犬として使われ続けたが、1920年代前半になると完全に闘犬から足を洗い、ペット及びショードッグとしてのみ使えるようにマンチェスター・テリアが交配され、体型が軽量化および性格面などの改良が行われ、徐々に攻撃的な気性が押さえられていった。改良は成功し、その結果ペット犬としてイギリスで広く飼育されるようになり、イギリス国内では違法な闘犬として使われることもほとんど無くなった。
イギリスでは常に登録数ベスト5に入る大人気犬種となっている。オーストラリア、ニュージーランドにも多く飼育される。
現在は世界中でペットやショードッグとして安定した人気を保っているが、日本ではあまり多く飼育されていない。とはいえ、毎年国内登録があり、常に登録頭数順位も高い。2009年度も国内登録が行われている(下の表を参考)。

がっしりした骨太で筋肉質の体つきをしている。マズルは太く短く、アゴの力は強靭である。額には少ししわが寄っていて、耳は半立ち耳。脚は太く長く、尾は飾り毛のない垂れ尾。コートはショートコートで、毛色はホワイト・アンド・ブリンドルやブリンドル、レッド、フォーン、フォーン・アンド・ブリンドルなどさまざまである。体高35~40cm、体重11~17kgの中型犬で、性格は無邪気で陽気で且つ人懐こい。然し、元闘犬のため興奮しやすく攻撃的な面も残っているので、 しっかりとした訓練がないと飼育は難しい。運動量は多めで、活発に走り回ることが大好きである。
サイズ :
体高:14〜16インチ(35.56〜40.64cm)
体重:24〜38ポンド(10.88〜17.23kg)
毛色 :
レッド、フォーン、ブリンドル、ブラック、ブルー、ブラック&タン、レバー、及びそれらの色に白が加わったもの、ホワイト。レバーとブラック&タンは好ましくない。
レッド
茶褐色、または茶色の毛色の総称。
フォーン
淡褐色。個体により色の濃淡に幅がある。
ブラック
黒。
ブリンドル
黒褐色にそれより明るい褐色が混じった毛色、またはそれらの総称。個体によりブラックブリンドル、フォーンブリンドル、タイガーブリンドルなどと明記されるが、定義は明確ではない。
ブルー
青みがかったグレー。
パイド
上記の色と白の組み合わせ。
ブラック&タン
黒地に目の上や頬、足先、胸に黄褐色のマーキングがある。好ましくないとされる。
レバー
透明感のある赤い毛色に、ダッドリーノーズと呼ばれるピンク色の鼻と眼瞼を持つ。目は金色。好ましくないとされる。
疾患 :

スタッフォードシャー・ブル・テリアに認められる疾患として、口蓋裂・口唇裂や白内障、緑内障、悪性腫瘍、関節炎、関節形成不全が挙げられる。
遺伝子検査、レントゲン診断で以下の疾患の有無が分かり、発症した犬またはキャリアの犬を繁殖しないことで確実に疾患を持った犬が減らせるため、繁殖前の健康診断・遺伝子検査が推奨される。
ED : Elbow Displasia – 肘関節異形成症
HD : Hip Dysplasia – 股関節形成不全
PL : Patella Luxation – 膝蓋骨脱臼、パテラ
L-2-HGA : L-2-hydroxyglutaric aciduria – 先天性脳神経症
HC : Hereditary Cataract – 遺伝性白内障

スコティッシュ・テリア特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2011年10月20日 (木) 08:46 )

スコティッシュ・テリアはスコットランド原産のテリア犬。特有の性格、ブラックの毛色、および典型的なテリア・キャラクタで知られ、愛称はスコッティ。アバディーン・テリアという別名もある。スコットランド原産の5種類のテリア犬のひとつ(他はスカイ・テリア、ケアーン・テリア、ダンディ・ディンモント・テリア、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア)。19世紀にダンバートン伯ジョージが名付けた「最後まで抵抗する頑固者(diehard)」というニックネームもある[1]。

説明 :

外観 :
体格 – 筋肉質、丸い胸、コビー型
体重 – 8-10kg
体高 – 25-28cm
被毛 – ダブルコート、アンダーコートは密で柔らかい、オーバーコートは密で粗い
毛色 – ブラック、ウィートン、暗色のブリンドル
頭部 – 体格に比べ長め、明確なストップ、彫りが深い
歯 – シザーズ・バイト
眼 – アーモンド型、ダークブラウンかほぼブラック、落ちくぼんでいる、鋭敏で知性を表す
耳 – 適度な長さ、尖った立ち耳
尾 – 体格に見合った適度な長さ、立尾
脚 – 適度な大きさ、筋肉質
寿命 – 11-13年
小型犬であるが、弾力にとんだ筋肉質の体格。あご、まゆ、脚、腹は長くトリムされ(伝統的なトリムだと腹は地面をこする程度の長さ)、頭部、耳、尾、背は短くトリムされるのが一般的[2]。

ウィートンのカラーバリエーション
被毛色はブラック、暗色が多く、ウィートン、ブリンドルなどの毛色もときおり見られるが、一般的な色でないからといってソフトコーテッド・ウィートン・テリアやウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアなどと混同してはならない。
性質 :
スコティッシュ・テリアは他の多くのテリアと同様、あるいはそれ以上に警戒心が強く、敏捷、活動的である[3]。独立心と自意識が強く、遊び好き、知的なことで知られ、その厳しい性格と並外れた頑固さから「最後まで抵抗する頑固者(diehard)」と呼ばれるほどである[4]。
非常に愛情深い半面、とても頑固でもある。気難しい傾向のある犬種であるため、幼犬の頃からしっかりとしたしつけをしないと問題犬となることもある[5] 。時に超然とした、よそよそしい犬種と見なさることもあるが、家人にはとても忠実であり、その中でも少数の特定の相手に対して非常に深い愛情をそそぐことが知られている[6]。また、騒々しい反面とても神経質であるともいわれている[7] 。 スコッティは優秀な番犬になる。必要なときにしか吠えない傾向にあり、これは見知らぬ人には概して無関心なためであるが、他の犬に対してはこの限りではない[7][4]。大胆不敵といえる犬種であり、幼犬の頃から知っている相手でなければ、他の犬に対して好戦的に向かっていく[8]。もともとアナグマ狩猟犬として飼育されており、今でもリス、ネズミ、キツネなどを見かけるとその後を追いかけたり、地面を掘り返したりする傾向にある。このため、リードで繋いでから散歩させることが望ましい[8]。
健康 :

スコティッシュ・テリアには、他の純血種よりも発症する可能性の高い悪性腫瘍が存在する。「Veterinary Medical Data Program(1986)」によると、他犬種に比べて発症しやすい悪性腫瘍としては、身体下部から、膀胱癌、下部尿路の移行上皮癌、悪性黒色腫、胃癌、皮膚の扁平上皮癌、悪性リンパ腫と鼻部の癌腫である[9]。他に影響があるといわれる悪性腫瘍は、肥満細胞腫瘍[10]、血管肉腫である[11] 。
研究によればスコッティは他犬種に比べ膀胱癌の発症率が20倍といわれ[12]、もっとも一般的なのは膀胱の移行上皮癌とされる[9]。パデュー大学獣医学研究所ドクターのデボラ・クナップは「およそ11歳くらいの老犬に発症し、1対2の割合でオスよりもメスに多く発症する」とコメントしている[9]。この疾病の兆候は血尿、排尿困難、頻尿であるが、これらは尿路感染症と同じ兆候であることに留意する必要がある。獣医師による診察を受けさせ、超音波検査で確認するべきである[9]。
この疾病に対する最も一般的で有効な療法は「癌細胞を自滅させる」非ステロイド抗炎症剤のPiroxicamである[9]。悪性腫瘍の予防のために、飼育者は除草剤、殺虫剤、溶剤、タバコの煙などに自分の犬がさらされる危険を最小限にしなければならない。ノミ駆虫剤の使用にも注意を払う必要があるかもしれない。安全で野菜類に多く含まれるビタミン豊富な食餌と、十分な運動をさせてやることも求められる[13]。
遺伝的疾患としてはフォンウィルブラント病(en:Von Willebrands Disease)、 、頭蓋骨下顎骨骨症(en:Craniomandibular osteopathy)の二つがあげられる。Scotty Cramp、Luxating patella、Cerebellar abiotrophyも、時折本犬種に見られる疾患である[14]。飼育者はフォンウィルブラント病の確認のためにDNA検査を受けさせたほうがよいだろう。なお、スコッティの平均寿命は11 – 13年である[15]。
歴史 :

18世紀以前 :
スコティッシュ・テリアはハイランド原産のテリアとしては最古の犬種であると考えられているが、証明されているわけではない[16]。ハイランド原産のテリアはスコッティ以外にも数種類あり、昔はすべて「スカイ・テリア」という名前でひと括りにされていたことが、本犬種の血統における混乱となった。16世紀初めに「スカイ・テリア」として記録されている犬が現在のスコッティの直接の先祖なのか、あるいはそうではないのか、さまざまな見解がある[17]。とはいえ、スコッティがウエスト・ハイランド・ホワイト・テリアと非常に近い犬種であることは間違いない。両犬種ともにパースのブラックマウント地方とラノッホ・ムーア(en:Moor of Rannoch)がその起源とされている[18]。
スコッティは農場での害獣駆除やアナグマ、キツネなどの狩猟犬として、ハイランドで飼育されてきた。フランス語で「地面」を意味する「terra」をその語源とするほかのテリア(Terrier)と同じく、穴を掘ったり潜ったりすることが得意な生まれながらの「炭鉱夫」である[19]。また、尾は丈夫になるように改良繁殖された。それは害獣やネズミを追いかけ、地面を掘り起こして獲物の巣穴に潜りこんだときに、飼育者がスコッティの尾をつかんで引っ張り出すことができるようにするためである。
スコティッシュ・テリアほどの古い犬種になると、その起源はあやふやで文書として残っていない[20]。特徴がスコッティによく似た犬の最初期の記録は1436年のもので、ドン・レズリーの「スコットランドの歴史 1436年 – 1561年 ("The History of Scotland 1436-1561")」に記述されている。その200年後、画家のジョシュア・レノルズが本犬種に酷似した犬を可愛がっている少女の肖像画を描いている[1]。
スコットランド王ジェームズ6世は、スコッティの歴史において重要な役割を果たした。17世紀にジェームズ6世がイングランド王ジェームス1世を兼ねることになったとき、現在のスコッティの祖先であると思われているテリア6頭をフランス王に贈ったのである[21]。スコッティに対するジェームズ1世の愛情と敬慕は、世界中で本犬種の人気を高めることとなった[17]。
19世紀以降 :

犬に関する著述者の多くが、1800年代初めにはイギリスに2種類のテリア種がいたということで意見が一致している。粗い被毛のスコッチ・テリアと柔らかい被毛のイングリッシュ・テリアである[20]。トマス・ブラウンは「Biological Sketches and Authentic Anecdotes of Dogs (1829)」で次のように述べている。「スコッチ・テリアは間違いなく純血種といえるが、(柔らかい被毛の)イングリッシュ・テリアはスコッチ・テリアと別の犬種をかけあわせて作出されたものだろう」。さらにスコッチ・テリアについて「低い体高、強靭な筋肉質の身体、短く頑丈な脚、体格に比べて大きな頭部」、「一般的な被毛の色はサンド(砂色)かブラック」、「密生していて粗く長い」被毛をもつと述べている[20]。この書物には本犬種の特徴が非常に詳細に記述されており、1800年代初めにはスコットランドのハイランド地方に小型鳥獣を狩猟する目的で作出された、小さく、頑丈で、粗い被毛を持ったテリアが存在していたことを明確に示している。これが以前はアバディーン・テリアとして知られ、現在はスコティッシュ・テリアとして知られている犬の特徴を表した記述であろう[20]。 また、動物絵画で有名なエドウィン・ランドシーアの絵画と1835年の「Scottish Terriers at Work on a Cairn in the West Highlands」というタイトルのリトグラフには、本犬種の最初に制定されたスタンダードと非常によく似た外見のテリアが描かれている[1]。
1800年代、スカイ島を含むハイランドには、「短毛(short-haired)」あるいは「小さなスカイ・テリア(little Skye terriers)」として、ひとまとめに呼ばれていたテリアが多く存在していた"[22]。19世紀後半になって、これらのスコットランド原産のテリアを分離しそれぞれ純血種として確立するため、改良繁殖を行うことが決定される。その結果、ダンディ・ディンモント・テリア(en:Dandie Dinmont Terrier)とスカイ・テリア(現在のスカイ・テリア(en:Skye Terrier)とは異なり、さまざまな特徴を持つスカイ島原産とされたテリアの総称)の二つのカテゴリに分類された。
1860年にバーミンガムで開催された ドッグショーでこれらのテリアのクラスが新設され[20]、以後数年間そのクラスで出陳されていたが、この中に現在のスコティッシュ・テリアの祖先がいた[20]。記録によると、本犬種の最初の改良作出はドッグショーの広まりとともに1870年代後半から始まっている。ドッグショーへ出陳する犬にはその犬種のスタンダードとの比較が求められ、ここで初めてスコッティ特有の外観、性質が記録されたのである[1]。さまざまな特徴のテリアがまとめられていた「スカイ・テリア」のカテゴリは、スコティッシュ・テリア、スカイ・テリア、ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア、ケアーン・テリアに分類し直されることとなった[22]。
犬種としての確立が1800年代終わりから求められていた一方で、スコティッシュ・テリアはさまざまな名前で呼ばれていた。ハイランド、ケアーン、ダイハード、そしてもっとも一般的だったのがアバディーン・テリアであった。本犬種がアバディーンで多く見られたことと、アバディーンに住んでいたJ.A.アダムソンが1870年代にドッグショーに本犬種を出陳し、多くの賞を得ていたためである[20]。アダムソン所有のロジャー・ラフ、ペイントン・ピゴット所有のタータン、ラドロー & ブロムフィールド所有のボン・アコード、ラドロー所有のスプリンターIIという4頭のスコッティが初期の受賞犬で、そしてこの4頭から純血種としてのスコティッシュ・テリアが作出された[1]。
現在のスコッティの血統は1頭のメス犬(スプリンターII)と2頭のオス犬から始まったと言われている。スプリンターIIのことが非常によく研究された本である「新しいスコティッシュ・テリア(The New Scottish Terrier)」の著者シンディ・クックはスプリンターIIのことを「現代のスコティッシュ・テリアの生みの親」と位置づけ、「どういった理由か、初期のブリーダーたちは他の犬を事実上排除してまで、スプリンターIIを繁殖に使った。スプリンターIIはタータンと掛け合わされて、後に4頭のチャンピオン犬の母犬となるウォーリを産んだ。ウォーリとボン・アコードの子供であるオスのランバーは2系統の血統の始祖となった。それはチャンピオン犬ダンディー(ウォーリとの子)とチャンピオン犬アリステア(ダンディーの娘との子)である」と書いている[23]。大西洋を挟んだ全てのチャンピオン犬が、スプリンターとその掛け合わされたオス犬の血を引いていることになる[24]。

ゴードン・マレー大尉とS.Eシャーリーは、1879年に本犬種の特徴を確立することに重要な役割を受け持つことになる[18]。その翌年にかけて現在とほぼ同じ方法で分類され始める一方、1879年に独立犬種として初めて、イングランドのアレクサンドラ宮殿(en:Alexandra Palace)[25]でドッグショーに出陳された[26]。最初に本犬種のスタンダードとして記載されたのは、J.B.モリソンとD.J.トムソン・グレイによる草稿で、1880年にヴェロ・ショウの「Illustrated Book of The Dog」に記載、出版され、最終的に本犬種のスタンダードにおける特徴の決定と「スコティッシュ・テリア」という命名とに非常に大きな影響を与えた。このスタンダードでは本犬種の被毛は「グレイ、斑あるいはブリンドル」とされたため、1900年代までブラックは流行せず人気の色とはならなかった[20]。
1881年には本犬種の最初の専門クラブである「スコティッシュ・テリア・クラブ・オブ・イングランド」が設立されており、現在のクラブ幹事であるH.J.ラドローはイギリス南部に本犬種を普及させることに注力している。「スコティッシュ・テリア・クラブ・オブ・スコットランド」はイングランドに遅れること7年の1888年まで設立されなかった[26]。以来、イングランドとスコットランドの両クラブにより、本犬種の正しい公式スタンダードはどうあるべきなのかという議論が何年も続いた[26]。1930年に、その特徴を後世に残すことが可能であると見なされた4頭の犬をもとにして、スタンダードが改正され、最終的にこの議論の決着をみた。その4頭の犬とは、ロバートとジェームズ・チャップマンのヘザー・ネセスティ、AG・カウリーが繁殖したアルボーン・バーティ、ウィジクが繁殖したアルボーン・アニー・ローリーとマークスマン・オブ・ドッケン(アニー・ローリーの弟犬)である[1]。これら4頭の犬とその子孫はスコッティの外見、特に頭部の長さ、体高の低さ、体格がスクエア(四角)であることの改良に貢献することになる。その後のドッグショーでの成功が英国民とブリーダーによる関心を高めることになり、この改良されたスタンダードが本犬種における大変革となった[1]。その後この新しいスタンダードは1930年ごろにイギリスのケネルクラブに認められた[26]。
スコッティは1890年代初めにアメリカに紹介されたが、人気犬種となったのは第一次世界大戦と第二次世界大戦の間になってからである。1990年にアメリカでクラブが組織され、1925年にスタンダードが制定された[1]。1934年にスコティッシュ・テリアはイギリスのケネルクラブで公認された[27]。1936年までにはアメリカで3番目の人気犬種となり、その流行は長くは続かなかったとはいえ、現在でも世界中の飼育者に広く親しまれ安定した人気を保っている[

ジャーマン・ショートヘアード・ポインター特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


 

「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2011年10月14日 (金) 06:55

ジャーマン・ショートヘアード・ポインター(英:German Short-haired Pointer)は、ドイツ原産のポインター犬種の一つである。ドイツ名はドイチャー・クルツハーリガー・フォルシュテフンド(英:Deutscher Kurzhaariger Vorstehund)。

歴史 :

19世紀中期にドイツのハンターによって生み出され鳥狩りに駆使され、持久力と粘り強さがあり、俊足で、回収作業もこなす優秀なポインター犬種を目指して作出された。ジャーマン・ブロークンヘアード・ポインターらしき犬種にスパニッシュ・ポインター、イングリッシュ・ポインター、ダルメシアンなどを交配させて誕生した。
他のジャーマン・ポインター種と同じく、獲物のにおいを追跡してポイントを行い、それをもとに主人が撃ち倒したら、撃たれた獲物を回収して持ってくるのが本種の仕事である。ショートヘアードは主にアライグマやシカといった、大型哺乳類をメインに追跡を行なう。
ドッグショーと狩猟の両立が可能であったため、1900年代からは世界的に知られて人気が広がった。然し、主にドッグショーをメインに使う犬(以下 ショータイプの犬)が過度に改造されてしまったせいでそのタイプの犬はショーと猟の掛け持ちが出来なくなり、犬質が悪化し人気が低迷した。だが、猟をメインに使う犬(以下 実猟タイプの犬)の人気は衰えることが無く、熱心な愛好家の手によって実猟タイプの犬の血がショータイプの犬の血統に少し加えられることになり、犬質が改善されてもとの健康を取り戻すことが出来た。
現在も世界的に人気が高いが、多くは実猟犬として飼育されている。日本には数年に一回国内で仔犬が生まれ、国内登録が行われ、爆発物探知犬としても駆使されている。
特徴 :

ショータイプと実猟タイプの違いは、狩猟本能の高さや体の締まり方などであるが、この違いは外見上では(並べて見ないと)よく分からない。だが、飼育されているものの大半は実猟タイプのもので、性格面などはショータイプのものと大差がなくなりつつある。
どちらもスリムで引き締まった体つきをしているが、実猟タイプのものはもう少し筋肉質の体つきをしている。マズル・脚・胴・尾は長く、走るのが速く嗅覚が優れている。目は小さめで耳は垂れ耳、尾は先細りの飾り毛の無い垂れ尾だが、半分から4分の1程度の長さに断尾されることもある。コートはスムースコートで、毛色はレバーの単色、レバー単色にホワイトのパッチが入ったもの、レバーのローンを地として、レバーの斑が入ったものの3パターン。体高は雄58〜64cm、雌53〜58cmで、体重は雄25〜32kg、雌20〜27kgの大型犬。性格は陽気で優しく、温厚である。しつけもよく入るが、とても体力が多く、走り回ることと泳ぐことが大好きである。狩猟本能は両タイプとも高く(ショータイプの犬はやや押さえられている)、ものをにおいで探して獲ってくることも多い。このため危険物を触って事故を起こす可能性もあるが、犬の範囲内にそういったものを置かないことにより簡単に回避することが出来る。かかりやすい病気は股関節形成不全、心臓病、癌などがある。

ジャーマン・シェパード・ドッグ特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2011年12月6日 (火) 01:03 )

ジャーマン・シェパード・ドッグ(英: German Shepherd Dog)は、ドイツ原産の犬種。この犬種は知的で、忠誠心と服従心に富み、訓練を好む性格から種々な作業犬として訓練が容易である。このため、災害救助犬・軍用犬・警察犬・麻薬探知犬など、特殊訓練を必要とする作業犬として使われている。また、ラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバーと同様、介助犬または補助犬(盲導犬)としても使われている。ジャーマン・シェパード・ドッグ(英: German Shepherd Dog)とは、ドイツの牧羊犬と言う意味である。

大きく、強く、ハンサムである。体毛はダブルコートで、ショートが主体であるが、ロングもいる(ただし、ロングは劣性遺伝子である)。毛色は多種あるが、大部分は:&タンである。他に、均一な:やアルビノでないホワイトも存在する。また、ホワイトのものはホワイト・スイス・シェパード・ドッグという別犬種としても繁殖されている。
股関節や膝関節に傾斜が見られ、後ろ足がカーブしている。このため、関節の病気になりやすい。股関節・肘関節に異形成のない犬種(イースト・ジャーマン・シェパード・ドッグ)もあるが、各国ケンネル・クラブからは認められていない。
体高:牡:60〜65cm 牝:55〜60cm 体長は、体高より約10〜17%長い。 体重:牡:30〜40kg 牝:22〜32kg
欠点 :
10-15%のジャーマン・シェパード・ドッグには、耳が完全に立ち上がらないものがいる。これらは friendly-tipped と呼ばれる。ショータイプとしては失格の原因となる。
また、わずかながら、尻尾が垂直に立ち肛門が露出する場合がある。これも、ショータイプとしては失格の原因となる。 ただし家庭犬、使役犬としては何ら問題がない。
性格 :

育ちのよいジャーマン・シェパード・ドッグは、力強いあごと歯を持ち、忠誠と服従の感情を表すことができ、攻撃とリリース(噛み付くのをやめさせる)命令を訓練することができる。育ちの良くない同種は、厄介な恐ろしい犬または攻撃的な犬、あるいはその両方になる。
この種は、見た目の厳つさや襲撃訓練のデモンストレーションの印象などから、危険な犬と思われがちだが、凶暴であるか攻撃的であるならば、それはしばしば社会化訓練の不足、神経質な血統、またはトレーナーの訓練不足によるものである。この性格を訓練により効果的に利用することで、各種警備犬として使うことができる。しかし、多くのジャーマン・シェパード・ドッグは、攻撃的ふるまいが不適切な役割、すなわち検索犬や家庭のペットとしての役割も完璧にこなす。これは、忠誠心を備えていることと、縄張り意識が希薄であるためである。
この忠誠心が逆に作用することもある。トレーナーが早い時期に訓練を終え、盲導犬としてユーザーに引き渡すときに、分離トラウマを起こすことである。これは、現在同種が盲導犬として使われない傾向にある理由の一つである。
飼育上の注意 :

肘関節と股関節に異形成の傾向がある。他の健康問題としては、フォン・ウィルブラント病(en:von Willebrand's disease)と、皮膚アレルギーがある。また、太りやすい傾向もある。平均寿命は10-12年。
家が狭くても飼うことはできるが、健康上・精神衛生上の問題から、最低限でも1日2回、1時間程度の運動が必要。これを怠ると激しい作業に耐えうる体力・持久力をもてあますことになる。
上記のような気質から、ブリーダーがきちんと訓練したものでなければ、子供のいる家庭には向かない。また、初めて犬を飼う場合には不向きな犬種である。
参考 :

1899年ドイツで軍人マックス・フォン・シュテファニッツが初登録している。1920年代にオランダのブリーダーが、当犬種とオオカミを交配している。
German Shepherd Dog は、ドイツ語の Deutscher Schäferhund を逐語訳したものである。さらに日本語に訳すとなると「ドイツ牧羊犬」である。
日本では通称として「シェパード」と呼ばれているが、他国でそれはあまり通用しない。なぜなら、「シェパード」という名がつく犬種は世界中に居り、正式名称にその名がつくものだけでも200種を下らないからである。ドッグショーなどでは通常ジャーマン・シェパードと呼ばれる。
ちなみに、中国語表示は「徳國牧羊犬」(徳國=ドイツ)。ドイツにはこの他にも牧羊犬種が存在するので、混乱が起こる事がある。
第一次世界大戦時、ドイツ軍において伝令、弾薬運搬、陣地警備の軍用犬として使われていたこの犬の能力に感心したイギリスとアメリカの兵士が、家庭に連れて帰りペットとした。すぐにこの種はペットおよび作業犬として人気を得た。イギリスでは大戦後の反独感情からAlsatian (アルサシアン)と呼ばれ、今でもイギリス、アイルランド、英連邦各国ではAlsatianの別名が一般的。今日に至るまで、最も知的で融通が利く犬種の一つという評価がある。
有名なシェパードとしては、ジョン・F・ケネディが飼っていたクリッパー(Clipper)、フランクリン・D・ルーズベルトが飼っていたメイジャー(少佐)(Major)、アドルフ・ヒトラーが飼っていたブロンディ(Blondi)、日本初の国産盲導犬チャンピイ、同じく盲導犬のサーブ、テレビドラマで一世を風靡した名犬リンチンチン、名犬ウォントントン、刑事犬カールのカール号を演じたジルなどがいる。