犬種の特徴」カテゴリーアーカイブ

ミニチュア・シュナウザー特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2011年12月23日 (金) 05:33 )

 

ミニチュア・シュナウザー (Miniature Schnauzer) は、犬の品種(犬種)の一つ。

日本やアメリカではテリア・グループに含められるが、テリアの血統はまったく入っていない。他のテリア種はイギリス原産であるのに対し、ミニチュア・シュナウザーはドイツを原産国とする。ただし、毛質が剛毛でトリミングが必要なことや、小型獣の狩猟を得意とすることなど、テリアに近い性質をもつ。日本に入っているテリア・グループの犬で、その名に「テリア」が入っていないのは、ミニチュア・シュナウザーだけである。 生まれたばかりのころは尾は長いが、すぐに短く切り落とされる。耳も元々は垂れ下がっているものが多いが、一部を切り垂直に立った耳にする場合もある。

歴史 :

古くからドイツにいたスタンダード・シュナウザーの小ぶりな個体を基礎に、スタンダード・シュナウザー、アーフェンピンシャー、プードルなどを配合して小型化した。農場のネズミをつかまえることを目的に作られ、19世紀末、フランクフルト・アム・マインで固定化されたが、犬種として安定せず、その完成は、アメリカに渡ってからであると言われる。アメリカでは、原産国であるドイツをはるかにしのぐ頭数が飼育されている。 日本には、昭和30年代にアメリカから輸入されて以来飼われている。小型犬種を除けば、テリア・グループ中では最も人気が高く、「最良の家庭犬」ともいわれる。

性格 :

一般のテリアと比較すれば穏やかであるが、自己主張が強く向こう見ずな面もある。飼い主に対する忠誠心は非常に高い反面、見ず知らずの他人に対しては警戒心が強い傾向がある。

健康上の注意点 :

概して健康だが、大腿骨の骨頭が変形、壊死するレッグ・ペルテスや腎臓疾患(遺伝性のものも多い)が時折見られる。また、網膜萎縮症や若年性白内障などの遺伝的な眼科疾患を発症する可能性が高いとされている。

体高 :

オス・メス共に、30~35cm。

体重 :

オス・メス共に、約6~13kg。

ロングヘアード・ワイマラナー特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(  最終更新 2011年12月31日 (土) 11:11   )

 

ロングヘアード・ワイマラナー(英:Long-haired Weimaraner)とは、ドイツ原産のポインター犬種である。日本でも有名なワイマラナーの長毛版犬種である。

 

歴史 :

 

本種が犬種として認知され始めたのはごく最近のことであるが、もともとはワイマラナーが生まれた19世紀ごろから存在していた。しかし、ワイマラナーのブリーダーは冷酷ともいえるほどに徹底した犬質の管理を行っていて、ロングヘアのワイマラナーは生まれるとすぐに殺処分されていたのである。しかし、ワイマラナーがアメリカ合衆国へ渡って広まった際、密かにロングヘアの仔犬を集めて保護し、ブリーディングを行う人がいた。その人は本種の美しさに見とれ、本種を独立した犬種として品種化する事を決めて更なる交配を重ねていった。ところが、伝統的なワイマラナーのブリーダーはロングヘア種の品種化を認めず、厳しく非難されたためFCIへの登録申請も行えなかった。しかし、ロングヘア種のブリーダーはめげずに本種の良さを世間に広め、ロングヘア種だけでなく通常のワイマラナーの良いところも伝えていった。それによって次第に本種はワイマラナーの愛好家にも認可されるようになっていき、ロングヘア種の愛好家も劇的に増加した。

現在ロングヘア種は幾つかのケネルクラブに公認されるようになったが、ドイツケネルクラブやアメリカンケネルクラブなどからは公認を受けていない。FCIにもとうとう公認されたものの、ワイマラナーと犬種番号を共有され、変種として見られていて独立した犬種として認知されていない。独立した犬種として認知してもらえるよう、ロングヘア種の愛好家はFCIに働きかけている。尚、日本においてもロングヘア種は飼育されているが、その頭数は他犬種に比べ圧倒的に少ないといわれている。

特徴 :

 

容姿はワイマラナーに似るが、より細身で体は美しいロングコートに覆われている。垂れ耳・サーベル形の垂れ尾にも飾り毛がある。毛色はワイマラナー特有のグレー・ゴーストで、灰色の毛並みは光が反射すると銀色に輝く。このコートは夏期には日焼けにより茶色くなりやすいが、冬期になると再び銀色の輝きを取り戻す。ボディは引き締まっていて、脚が長い。マズルは先細りで、目は小さい。体高57〜70cm、体重27〜30kgの大型犬で、性格は友好的で忠実、勇敢である。普通のワイマラナーと同じく、股関節形成不全症や血友病、逆まつげになりやすい傾向がある。訓練しやすく状況判断力も富むが、運動量は多い。

ワイマラナー特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(  最終更新 2011年6月15日 (水) 13:08  )

 

ワイマラナーは狩猟犬の一犬種。19世紀初めに作出され、シルバー・グレイの被毛を持つ。初期のワイマラナーは、イノシシ、クマ、シカといった大型獣の狩猟犬として王族によって使役されたが、こういった大型獣の狩猟の人気が落ちると、鳥、ウサギ、キツネといった小型鳥獣の狩猟犬として使役されることになった。獲物を指し示す(ポインティング)能力や、追い出す、飛び立たせる(フラッシング)能力に特化した犬種とは異なり、あらゆる用途に適した狩猟犬である。ワイマラナーは素晴らしい狩猟犬であり、飼育者、家族に対し忠実、友好的で、その家族とテリトリーを守るためには恐れを知らない番犬となる。名前は狩猟を好んだザクセン=ヴァイマル=アイゼナハ大公国大公カール・アウグストにちなんでいる。

 

 

説明 :

 

外観 :

体格 – 上品、適度な大きさ、優美かつ強健

体重 – 25-32kg(58kg以下)

体高 – オス:62-69cm、メス:58-63cm

被毛 – 短毛、美しくなめらか(長毛種も認める)

毛色 – マウスグレイからシルバーグレイ

頭部 – 長く高貴、マズルは強固

歯 – シザーズ・バイト(鋏状咬合)、ただし0.15cm(1/16")以上の不整合は不可

眼 – アンバー、ブルー・グレイ、グレイ

耳 – 適度な長さの垂れ耳

尾 – 生後二日目に4cmに断尾(成犬時に15cm)

脚 – 長く、筋肉質

足 – 水かきがある

寿命 – 10-12年

ワイマラナーの外見は優美、高貴、かつ力強く、全てにおいてバランスがとれており、見た目にもとても美しい。野外の作業に適しており、天候にかかわらず家畜の見張り、番をこなすが、逆にその作業意欲を発揮させてやらないと問題犬にもなりうる。 アンバー、あるいはシルバーグレイの尾はもともとの長さの1/3程度に断尾され、場合によっては狼爪(足の親指)も除去されることがある。アメリカンケネルクラブのスタンダードでは断尾していないものはペナルティの対象とされるが、ケネルクラブ(英)やジャパンケネルクラブなどのスタンダードでは断尾していないものも認められる。現代では動物愛護の観点から、またヨーロッパでは断尾を違法とする国もあるため、誕生後も断尾をあえてしない場合も多い。

被毛 :

 

 

ワイマラナーの短くとても滑らかなグレイの被毛と、他犬種にあまり見られない眼の色は、どの犬種とも異なった堂々とした印象を与える。また、その明るいアンバー、グレイ、ブルー・グレイといった眼の色からハンガリー原産のビーシュラと非常に近い犬種ではないかと考えられている。被毛はマウスグレイからシルバーグレイであるが、耳の内側、口唇部分には繊毛あるいは無毛で、その皮膚の色も鮮やかなピンクであることが望ましい。

短く硬く手触りがよく手入れに苦労のない、犬としては珍しいシルバー・グレイの被毛は劣性遺伝子の影響で、「シルバー・ゴースト(銀色の幽霊)」、「グレイ・ゴースト(灰色の幽霊)」というニックネームの由来となった。アメリカンケネルクラブのスタンダードでは、胸部の微少なホワイトのマーキングは許容されるが、ブルー、ブラックの被毛は許容されない。

ロングヘアの品種も存在し、北米以外のケネルクラブではスタンダードとして公認されている。ロングヘアのワイマラナーは絹のような被毛をもち、ショートヘアとは異なり断尾されないその尾は、羽根飾りがついたような形状をしている。ロングヘアは遺伝子的には劣性であるため、両親ともにロングヘアの劣性遺伝子を持つ場合にのみ、ロングヘアの仔犬が生まれる可能性がある。

性質 :

ワイマラナーは機敏で非常に活発な犬種であるが、適切にトレーニングを行い、十分な運動をさせてやれるのであれば家庭犬として適している。ただしラブラドール・レトリバーやゴールデン・レトリバーといった狩猟犬種に比べると見知らぬ他人に対して社交的ではない。家族とテリトリーに対する守護意識が非常に強く、そのため排他的になりがちで、攻撃的になるのを防ぐために幼犬の頃から十分に社会性を身につけさせなければならない。また、非常に知的かつ繊細、自己解決能力に優れた犬種で「人間の頭脳を持つ犬」と譬喩されるほどである。

 

 

狩猟犬としての活動性、忍耐力、持久力を維持し、その能力を正しく評価するためにも、若年期から十分な運動をさせる必要がある。長時間の散歩だけではなく、頭を使うゲームや一緒に遊んだりすることを好む。活動的な飼育者の方が本犬種に必要不可欠な、体力を消費する運動、ゲーム、ランニングをより多くさせてやることができるだろう。 ワイマラナーはかなり神経質で、ときにうんざりさせられることもあるため、飼育者にはうまく犬をなだめ、行動をコントロールできる能力が要求される。特に騒々しく聞き分けのない生後数年の間、飼育者には一貫性のある厳然とした、ただし優しく丁寧なトレーニングを心がける忍耐力が必要である。

ワイマラナーは他の多くの犬種同様に、しつけられていない未熟な若犬が一頭で放っておかれると、自らの欲求のままに家や家具をぼろぼろにしてしまうかもしれない。この結果飼育を放棄されてしまうこともあるが、問題行動の多くはしつけと愛情の欠如、孤独、不十分な運動が原因である。

ワイマラナーは本来狩猟犬であり、強い狩猟本能を持っているということを忘れてはならない。仔犬の頃から慣れているのであればネコとも仲良くするかも知れないが、多くの場合、庭に迷い込んだりした小動物を追いかけ、殺してしまう。農村地帯で飼育されているワイマラナーは、シカやヒツジを追いまわすかもしれないが、こういった本能的な行動は的確なトレーニングである程度抑制することが出来る。適切に訓練されたワイマラナーとは、飼育者の傍らを片時も離れない、仲間ともいえる素晴らしい関係を築くことができる。

健康 :

 

ワイマラナーは深い胸部(deep-chested)をしており、他の犬種に比べて胃捻転になりやすく、適切な処置をされないと死に直結するような重篤状態に陥る。胃捻転は胃が捻れることにより食物の流れが妨げられて滞留し、ガスで胃が拡張して周辺の臓器を圧迫、全身の血流を止めてしまう疾病である。兆候は苦痛、不快、胃の膨張で、即座の治療が必要であり外科手術がほぼ唯一の治療法である。予防法としては、食餌を1日2回以上に分けて与え、食餌直後の激しい運動を避けること。ワイマラナーの飼育者はこの疾病を無視することなく身近な問題であることを理解し、非常時に備えていつでも獣医師に連絡できるようにしなければならない。

大型犬種に共通な股関節形成不全も重要な問題である[1]。成犬時に股関節形成不全になるかどうかを幼犬の段階で判断できるレントゲン検査法であるOFA(en:OFA)、PennHIP(en:PennHIP)を用いて検査しているブリーダーからワイマラナーを入手することが望ましい。 その他の健康上留意すべき点として、以下がある[1][2]。

潜在精巣

肘関節形成不全(Elbow dysplasia)

睫毛重生(en:Distichia)

フォンウィルブラント病(Von Willebrand Disease)

眼瞼内反症

甲状腺機能低下症

肥大性骨形成異常(Hypertrophic osteodystrophy)

成長ホルモン分泌不全(Growth hormone deficiency)

髄鞘形成不全(Hypomyelinogenesis)

腎形成不全(Renal dysplasia)

進行性網膜萎縮症(Progressive retinal atrophy)

問題行動 :

ワイマラナーには2つの問題とされる行動が存在することが知られている。 見られがちな問題行動は、激しい分離不安である。犬によっては、しばらく離れていた飼育者と再会した際の過剰なよだれ、歯を折ったり唇を切ったりするほどの破壊行動となって現れる場合もある。しかし飼育者の言葉を理解できる賢さがあるので、説明によって落ち着いて人間を待つこともできる。飼育者次第である。分離不安は加齢とともに落ち着くとはいえ、完全に無くなることはない。

次に攻撃性だが、個体差もあるが、幼い頃から広汎な社交性を身につけさせることにより防ぐことが可能である。しかしながらワイマラナーは本来、鳥、小動物、イノシシ、ヘラジカ、クマといった大小様々な獲物を狩猟するという目的で改良繁殖されてきた犬で、ある程度の攻撃性は先天性のものである。

専門家によるトレーニング :

 

 

 

飼育経験の少ない飼育者にとって専門家によるトレーニングは有益であり、これには家庭の他のペットに対する接し方なども含まれる。トレーニングの結果他の犬への攻撃性がますます高くなる可能性はあるが、ワイマラナーは忠実、遊び好き、愛情豊かなペットであり、機敏で友好的な家族の一員となる。訪問客は警戒されることなく、むしろ大歓迎されるかもしれないが、ワイマラナーは周囲に目を配ることを忘れず、家族とそのテリトリーを守るために常に身構えている。広汎な社会性を身につけさせることは重要である。

ワイマラナーを飼育したいと考えている人は、この犬種が騒々しく、はしゃぎすぎることがあり、幼児がいる家庭には推奨されていないということに留意する必要がある。ただし、ワイマラナーが幼犬の頃から幼児やその他のペットと一緒に過ごしながらトレーニングできるのであれば問題はない。魅力的でもあり手に負えないこともあるが、これこそが本犬種の際だった個性といえる。

歴史 :

 

ワイマラナーのスタンダードは1800年代から確立されつつあったが、よく似た特徴を持つ犬は1200年代のフランス王ルイ9世の頃から存在したことが確実視されている。ヨーロッパで繁殖されていたポインター種とマスティフがその直接の先祖であると考えられており、特に外見上の高貴さと信頼が置ける狩猟犬であることを目的に改良を重ねられた。所有者は上流階級に限られ、そこで本犬種は高い評価を受けた。当時としては珍しいことに群れで飼育されていて、周囲に仲間や飼育者がいることが当然であった結果、一頭で犬小屋に閉じこめられたりすると落ち着きを無くす犬となった。ワイマラナーはあらゆる用途に適し、番犬、狩猟犬としても、更には子供に対しても愛情深く忠実な家庭犬である。現在でも狩猟犬として使われ、獲物の生殖器を攻撃しようとする狩猟本能はとりわけ興味深い。

ドイツはあらゆる狩猟能力を兼ね備えたこの犬種を自国で独占していたが、1950年代にアメリカに1組のペアを紹介したところたちまち評判となった。個々の能力、例えば脚力はポインター種に比べて低かったが、狩猟犬としてのあらゆる資質において万能であったためアメリカ合衆国の狩猟家に大歓迎された。その快活で活発な性質は好ましく受け入れられたが、幼児のいる家庭にはあまりに活動的であったようである。本種の人気のあまり、望ましくないペアでの繁殖が行われた結果、問題のある犬が産まれるようになってしまったのは残念なことである。本犬種の人気が衰えなかったイギリスとアメリカのブリーダーは、それ以来ワイマラナーのクオリティを落とさぬよう注意して繁殖を行うようになった。

ワイアーヘアード・フォックス・テリア特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2011年9月25日 (日) 22:24   )

 

ワイアーヘアード・フォックス・テリア(Wire-haired Fox Terrier)は猟獣犬でありテリア犬種である。原産国はイギリスである。

正式には"ワイアーヘアード・フォックス・テリア"というが、ワイヤー・フォックス・テリアやワイア・フォックス・テリアとも表記される。同じ犬種から派生したスムース・フォックス・テリアなどもいるが、人気の度合いはワイヤーの方が上である。見た目的にはエアデール・テリアに非常に似ており、毛色は全く違うものの姿形はエアデール・テリアのやや小型版のような感じではあるが、関連性は不明。あと更にワイヤーを小型にしたようなレークランド・テリアというのもいるが、模様が似てるため時折間違われたりもする。

絶滅したテリア、ダックスフンド、イングリッシュ・ハウンド、ビーグル、フォックスハウンドなどが祖先で、ちなみに『タンタンの冒険旅行』のスノーウィーのモデルと言われている。チャールズ・M・シュルツ、アルベルト・アインシュタインがかつて飼っていた。

特徴 :

基本的に白地にグレーの斑、又は茶色の斑があるが、薄い灰色の斑もあり。ただ稀に斑の無い真っ白なタイプも生まれなくは無いという。性格は積極的である。

ローデシアン・リッジバック特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(  最終更新 2011年11月23日 (水) 19:20   )

 

ローデシアン・リッジバッグ(英:Rhodesian Ridgeback)は、南アフリカ及びジンバブエ(旧ローデシア共和国)原産のセントハウンド犬種のひとつである。別名はローデシアン・ライオン・ドッグ(英Rhodesian Lion Dog)、アフリカン・ライオン・ハウンド(英:African Lion Hound)、ファン・ローイェン・ドッグ(英:Van Rooyen Dog)など。

歴史 :

もととなった原種は16世紀ごろから存在していた。その犬種は地元のホッテントット族が古くから猟犬として飼育していたホッテントット・ドッグとヨーロッパのマスティフタイプの犬のミックスで、まだ品種としては確立されていなかった。

尚、この原種を作出したのは原産国に入植してきたヨーロッパ人で、ホッテントット族を追い出したり土地を差し押さえる際に入手したホッテントット・ドッグを有効活用するために考案されたといわれている。土地を追い出されて食料も十分になく放浪する羽目になったホッテントット族の中には愛犬を手放さざるを得なくなってしまったものが後を絶たなかった。そうして主人を失ったホッテントット・ドッグはヨーロッパ人側にとって邪魔な存在でしかなく、発見され次第銃殺され命を奪われる光景がしばしばみられた。しかし、ホッテントット・ドッグを飼い慣らして再び猟犬として訓練しなおし、ライオンやその他の猛獣の狩猟や護身に用いるものが現れはじめ、土地への適応性と猟犬としての能力が評価されるとヨーロッパ人のホッテントット・ドッグに対する見方が大きく変化した。以前は発見次第銃殺することが普通となっていたが、発見後はそれを捕獲し、猟犬としての資質が高い個体を選んでマスティフタイプの犬と掛け合わせて交雑種の猟犬を生み出すのに用いられるようになっていった。そうして誕生した交配種が今日のローデシアン・リッジバックの原型となっている。ちなみに、ホッテントット・ドッグを捕獲して訓練しても猟犬としての才能が見出されなかった場合は殺処分(撲殺や銃殺)されることが多く、そこから生還して番犬などとして使われていたものは非常に稀であったと伝えられている。

19世紀中盤になるとようやく品種として固定されるようななった。本種の原種数頭にホッテントット・ドッグを2頭、イングリッシュ・マスティフ、ブラッドハウンド、グレート・デーン、ブレンバイザー、そしてなんらかのポインター犬種などがかけ合わせられることで今日の姿になった。

もともとは人を襲うカバやゾウといった猛獣を狩ることに専門的に用いられていた。パックを組んで獲物の臭いを追跡し、発見するとどこまでも粘り強く何時間も追い掛け回し、カバやゾウの威嚇や反撃にも怯まず勇敢に立ち向かう。相手を弱らせたところで噛み留めをして動きを封じた。このまま自らの力で獲物を仕留めることも出来るが、たいていは主人の銃や槍によってとどめが刺された。

品種として固定された19世紀の後半になると、非常に勇敢で力が強いことからライオンを狩ることに使われるようになり、のちにこのライオン狩りが本種の専門職になった。狩りかたについてはカバやゾウと同じで、相手を追い掛け回して弱らせたところを仕留める方法を取る。雌ライオンの場合は集団でかかられると逆にやられてしまう危険性が高いため、単独のものを狙ったり、群れを散らして行った。雄ライオンの場合は単独がほとんどである為集団で反撃を受ける危険性はないが、雌ライオンと比べ力が格段に強いため、狩猟中に反撃を受けて命を落とすローデシアンも数多くいたといわれている。又、捕獲した雄ライオンとローデシアンを戦わせる娯楽も存在し、単独でライオンに勝つことが出来た雄犬は勇者として称えられ、種犬として多くの交配相手を見つけることが出来た。

1920年代になるとスタンダード(犬種基準)が確立され、1930年代に国外へはじめて輸出された。

現在も南アフリカとジンバブエで人気が高い犬種で、ペットやショードッグとしてだけでなく猟犬としても多く飼育されている。珍しい特徴と使役内容から世界的に著名な犬種であるが、猟犬種のため飼育が比較的難しく、原産地域以外ではあまり極端に多数飼育されている国はない。ただし、ブリーダーは各国に散在している。

 

 

日本でも飼育が行われているが、ジャパンケネルクラブに登録されることは珍しく、希少な存在である。近年では2009年と2010年に国内登録が行われた。

尚、ローデシアンの先祖はタイ王国のタイ・リッジバック・ドッグであると主張する専門家がいるが、現在この説は正しくないことが証明されている。旧ローデシア地域及びホッテントット族とタイ王国との間に交流は全くなく、DNA検査の結果ローデシアンはタイ・リッジバックのDNAを有していないことが判明した。両種が持つリッジバックという珍しい特徴はそれぞれが独自に獲得したものであると見られているが、いずれもどのように発生したか詳しいことは不詳である。ただし、ローデシアンの先祖にあたるホッテントット・ドッグは、その直系の先祖になったアフリカニスという野生犬(野良犬)の突然変異によってリッジバックとなったと見られていて、それをローデシアンが受け継いだものであると考えられている。

ちなみに、アフリカではローデシアンが勇敢で粘り強いのは戦士の魂と蛇を有しているためであるという言い伝えが存在する。勇猛果敢であるのは戦士の生まれ変わりであるため、そして蛇のように粘り強く正確な攻撃が出来るのは背中に蛇を背負って生まれてきたからであるという言い伝えであるが、この「背中に生まれつき背負っている蛇」というのはリッジバックのことである。

近年は2010年9月下旬、17匹もの仔犬が一腹で生まれたことが話題となった。親となったのはドイツ在住のエトナという名のローデシアンで、数十時間かけて無事に全ての仔犬が生きて生まれることが出来た。ローデシアンは大型犬のため多産な傾向にあるが、通常一回に生まれる子犬の数はは5~10頭程度で、エトナの産んだ仔犬の数は平均に比べてもかなり多かった。尚、話題となったもののこの出産頭数はギネス記録には全く届いていない。ギネス記録になっている犬の一回の出産頭数はナポリタン・マスティフのティアによる24匹で、こちらも全ての犬が生存して生まれてきた。

 

特徴 :

その名の通り、本種の最大の特徴になっているのは背骨に沿って生えているリッジバックである。この毛は首から尾の付け根にかけての間に走っていて、その部分だけ毛の生えている向きが逆になっている。リッジバックを持つ犬種は世界的に見ても珍しく、数種類しか確認されていない。

筋肉質の引き締まった体つきをしていて、胴と脚が長い。力強さと足の速さを併せ持っている。マズルの長さは普通で、太く先細りであごの力は強靭である。胸は深い。耳は垂れ耳、尾は飾り毛のない先細りのサーベル形の垂れ尾。コートは滑らかなスムースコートで、暑さに強い。毛色は赤みがかったフォーンかタンの単色で、耳は色が濃く、マズルはブラックになる傾向が強い。又、これに加えて胸にホワイトのパッチが入る場合がある。体高は雄64〜69cmで雌61〜66cm、体重は雄34kg前後で雌30kg前後の大型犬。性格は主人家族に忠実で従順、勇敢で状況判断力が非常に高い。ただし、自己判断力が高いので独立心も旺盛である。狩猟の際には非常に獰猛になるが、それ以外のときはのんびりすることが好きな一面もある。しつけは基本的に主人からしか受けず、家庭犬として飼育する際には一貫した厳しい訓練が必要となる。主従関係がしっかり築かれていれば飲み込みはよくなる。見知らぬ人や犬とはあまり積極的に接することはなく、常に主人のそばにいることのほうを好む。無理に家族以外の人と触れ合わさせようとした飼い主が激しく吠え立てられたり、噛まれたりするということも起こっているので無理は禁物である。元が猟犬種であるため運動量は莫大で、初心者が飼育するのは難しい犬種である。かかりやすい病気は大型犬ではよくありがちな股関節形成不全や関節疾患、内分泌系疾患などがある。

ロットワイラー特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より( 最終更新 2011年10月8日 (土) 08:24  )

 

ロットワイラー(英:Rottweiler)とは、ドイツのロットワイル地方原産の牧牛用・警備用の犬種である。旧称はロットワイラー・メッツァフンド(英:Rottweiler Metzerhund、メッツァフンド=屠殺人の犬)であるが、イメージが悪くドイツの歴史上の問題もあり現在は使われていない。愛称はロッティー(英:Rottie)。

歴史 :

紀元前にローマ人がもたらしたモロサスタイプの犬が先祖である。これはもともと闘犬として使われていた犬ではあるが、パワフルでかつ頭の切れる優れた犬たちであったため、牧牛犬として改良されてロットワイラーが誕生した。

もとは主に牧牛犬としてつかわれていた。牛の移動方法はイタリアのカネ・コルソと同じで、リーダー格の牛の頭部に怪我をさせない程度に軽く攻撃をけしかけ、怒らせるかおびえさせることにより移動させ、それに従う他の牛もいっぺんにまとめて移動させるという方法で行われる。農場での管理だけでなく牛を市場へ連れて行く際にも使われ、のちに牛を誘導するだけでなく現金を守る警備犬としても使われるようになった。牛を売買するための巨額の現金が入った袋をロットワイラーの首輪に提げることで主人以外の誰にも手が出せないようになり、もし現金を盗もうとする者がロットワイラーの首に提げられた袋を取ろうと手を伸ばすと、噛まれて容赦なく撃退される。このことからロ ットワイラーは銀行よりも安全な 生きた金庫として重宝されるようになり、世界的な不況が起こった際には銀行から引き出した全財産をロットワイラーに託す家族まで現れるほどであった。19世紀には牧牛犬としての仕事が機械化されてなくなってしまうが、前述のようにガードドッグとして優れた犬種であったためお金や家を泥棒から守る警備犬として働いたり、軍用犬や警察犬としても使われるようになり生き残ることが出来た。また、1870年代になるとドーベルマンの作出に使われ、知名度が更に上昇した。現在でもロットワイラーは世界的な人気があり、使役犬、ペット、ショードッグとして多く飼育されている。

日本でも人気がある犬種の一つで、国内でもブリーディングが行われていて、およそ20 – 30万円程の値段で販売も行われている。毎年国内登録が行われていて、2009年度の日本の国内登録頭数順位は136位中51位と高順位であった。

世界的に人気の高く、普段は大人しい犬種ではあるが、時に正しくしつけられていない犬が人を噛む事件が起きており、そのこともあってロットワイラーに関する知識を持たない人からは怖がられてしまう犬種でもある。ロットワイラーは正しいしつけと世話がなされている限りにおいて、自分から積極的に人を襲う犬種ではないが、家族を脅かそうとしているように見えたり、ひどくいじめられた時にはその相手に対し仕返しを行う。正しいしつけと世話がなされていたにもかかわらずよほど強く噛まれたという場合は、ひどくいじめられた時や、ロットワイラーに明らかに危険な人物であると見られたとまず考えるのが妥当である。正しいしつけと優しい対応を行えば、このように人に対して積極的に攻撃したり仕返しを行うことは稀である。しつけさえ出来れば家庭犬としても飼育することが可能で、ペットとしても番犬としても優秀な犬となる。なお、ロットワイラーを飼育している著名人には所ジョージなどがいる。

特徴 :

 

モロサスタイプのがっしりとした筋肉質で骨太な体格をしている。マズルは太く短く、アゴの力は強靭である。目は小さく、鼻の穴が大きい。耳は垂れ耳で、尾は飾り毛の少ない先細りの垂れ尾だが、短く断尾することもある。脚は長いが太く、指も大きく太い。背中と肩幅は広い。コートはスムースコートで、毛色はブラック・アンド・タン。体高は雄61 – 69cm、雌56 – 64cmで、体重は雌雄共に41 – 59kgの大型犬。 性格は物静かで優しく、献身的である。寒さにはある程度の適応力があるが、暑さには比較的に弱い傾向がある。集合住宅でも飼育できるほど運動量もあまり多くないが、先述のような事故を防ぐためにしっかりとしつけを行う必要がある。中学生くらいの子供とも遊ばせることが出来、小型犬にも優しく接することが出来る。しかし、家族に危機が迫ったと感じると命を捨てても勇敢に立ち向かう。 かかりやすい病気は大型犬ではよくありがちな股関節形成不全である。また、骨肉腫の発病率が 比較的高いともいわれている。 また、体重が重いため寝床にはクッションのような物をひいておくと床ずれを防止できる。

レイクランド・テリア特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。

 

 

 

 

 

原産国:    イギリス
体の大きさ:    小型犬
体高:    約37cm
体重:    約8kg
耳のかたち:    チューリップ耳
尻尾のかたち:    ゲーリーテイル
平均寿命:    13~14歳

特徴:

小型でワイヤー・フォックス・テリアに似ているレークランド・テリアの体型は、側面から見ると四角形。頭部は短く小さく、色の濃い眼と、ボタン状の耳をもっている。尾は直立していて短い。ダブルコートで下毛はやわらかく、上毛は密生していてカールしている。

毛色:
ブルー、ブラック、レバー、ブラック&タン、ブルー&タン、レッド、グリズル、グリズル&タン、及びウィートンと多彩である。

性格:

活 発でふざけることが大好き。常にエネルギッシュで飼い主と運動することを好むので、世話をする人は元気な若者が望ましい。どんな人とも仲良くすることがで きるが、利口なレークランド・テリアは自分にとってどのような存在にあたるか人を識別することができる。また、主人が誰であるかをきちんと見極めている。 油断を怠らず、よく吠えるので番犬にも適している。

飼い方:
下毛はやわらかく巻き毛になっている。上毛はワイヤー状なので、ブラッシングは念入りに、少なくとも週に3回は行う。コートの乾燥を防ぐためにも、また潤いを与えるためにも、ときどき入浴させることが必要だ。

運動はリードをつけた運動を長時間行うか、安全な囲いの中でならリードから放して遊ばせる。ただし常に犬を監督し、トラブルが起きないよう、注意を払わなければならない。

健康管理:
・皮膚疾患緑内障、水晶体脱臼、白内障、皮膚疾患、水晶体脱臼、二重睫毛 たまに見られる病気レッグ・カルベ・ペルテス病、フォンウィルブランド病

歴史:

近親にボーダー・テリア、ベドリントン・テリア、ダンディ・ディンモント・テリアなどがいるレークランド・テリアは、イギリス北部のレーク地方で穴を掘ることを得意とする犬として改良され発達してきた。この犬が多くのテリア種と異なるのは、主にキツネなどの生き物を捕食する野生獣を狩るために使われたことだ。その勇気ある行動は、不屈の精神で立ち向かう犬という名声をもたらした。20世紀のはじめごろ、イギリスでこの犬をさらに発展させようと、ひとつの愛犬家クラブが設立されるに至った。イギリスで公認されたのは1921年、次いで1934年にはアメリカでも公認された。この時期からレークランド・テリアは愛称を“レイキー”と呼ばれるようになり、ショー・ドッグとして完成された。

 

 


ラブラドール・レトリバー特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2012年1月6日 (金) 03:48

 

ラブラドール・レトリバー(ラブラドール・レトリーバー、あるいはリトリーバーとも。英:Labrador Retriever)は、大型犬に分類される犬種の一つ。

元来、レトリバー(回収する犬―Retrieveする者)と呼ばれる猟犬の一種であるが、現在はその多くが家庭犬として、あるいは盲導犬や警察犬などの作業犬として飼育されている。

 

 

この犬種のあらまし :

 

「ラブラドール」という名前は、カナダ・ラブラドル半島に由来するが、元々同半島原産ではなく、ニューファンドランド島(現在は半島と同じニューファンドランド・ラブラドール州に属する)にいた「セント・ジョンズ・ウォーター・ドッグ」(現在は絶滅)と「ニューファンドランド犬」とを交配させて19世紀に生まれた犬である。ニューファンドランド犬との誤解を避けるため、後年イギリスのブリーダーによりラブラドールと名付けられた。

祖先となった犬種は、もともとは、カナダ東海岸のラブラドル海流が作る凍るように冷たい海の中で、網の牽引や網から脱落したニシン・タラの回収・これに付帯する諸作業に従事していた犬であった。

その後、イギリスに渡って打ち落とした水鳥の回収を業とする犬に改良され、現在の作業犬の基礎となった。現在では盲導犬・聴導犬・介助犬・災害救助犬・麻薬探知犬など多様な仕事を任されている。

イギリスにおける犬種別出産登録数では、ここ数年、二位以下に大きな差をつけてラブラドール・レトリバーが首位を維持している。またアメリカにおいても、ラブラドール・レトリバーは10万頭を超える圧倒的な数で登録数のトップを占め続けている。

世界で最も飼育されている頭数の多い犬の一つである。

外見 :

 

雄は大体27から36キロ、雌は23から32キロ位が適正体重。見た目に被毛は密に生えており短く艶やかであるが、ダブルコートと呼ばれる構成で、太く長めの被毛の間に短い細く柔軟な被毛が密に生えている、カラーはイエロー・ブラック・チョコレートの3種類のラブラドールがいる。尻尾はオッター・テイル(カワウソの尾)と言われるように根元が太く、力強い。

頭部は広く、しっかりとした顎を持っている。

特性 :

 

外見からおとなしい性格と見られがちだが、非常に活発なものが多い為、注意が必要(思いのほか活発で、飼いきれなくなり虐待や放棄される例も多い)。また、体が大きいだけでなく体格も優れており、力が非常に強い。食欲が旺盛である。病気への抵抗力が強い体質。そして元来、凍るように冷たい海水の中で働いてきた犬種であるため、水遊びを非常に好む。寒くても海や川・湖を見つければ喜んで近づこうとするが、中には泳げないものもいる。本来、寒さには強いが、冬季になると暖房機から離れようとしないものが多い。

ゴールデン・レトリバー同様に、大変に人なつっこいため、番犬には向かない。他の犬に対しても友好的な態度をとることが多く、利口な犬種なのでほかの犬種に比べると躾をしやすい。20km/hで走行、平均寿命12歳。

飼育にあたっての留意点 :

 

人気犬種共通の問題であるが、乱繁殖による股関節形成不全やアレルギーなどの遺伝性疾患を持つ個体が出ることがある。

個体差によるところが大きいが生後2年から3年未満のものは好奇心旺盛で極めて活発に動き回る。また、家具や柱などをかじったり、破壊する行動がまま見られる。力も強いため想像以上の被害にあうおそれがある。

活発な性格である。盲導犬や介助犬のイメージから大人しい犬と思われがちだが、それは訓練による結果である。躾を誤ると手に負えなくなる可能性もある。

人に対しては非常に友好的ではあるが、それが災いして年齢や性格によっては初対面の人に対し興奮が治まりにくく、(友好の意味で)じゃれて急に歩行者などに飛びつく事がある。

かなりの運動量を要求される。

有名なラブラドール・レトリバー :

 

バディ(ビル・クリントンの愛犬。チョコレート)

コニー(ウラジーミル・プーチンの愛犬。ブラック。大統領官邸を自由に歩き回っていたため、時々ニュース等に登場した)

ビンセント(アメリカのドラマ『LOST』に登場。本名はマディソン)

まさお君(ダイアンの夫で、エルフとだいすけ君の父親。『ペット大集合!ポチたま』初代旅犬。2006年12月9日悪性リンパ腫で死去)

だいすけ君(まさお君、ダイアンの息子で、エルフの弟。『ペット大集合!ポチたま』二代目旅犬。2011年11月29日胃捻転で死去)

エルフ(まさお君、ダイアンの娘で、だいすけ君の姉。千葉ロッテマリーンズのベースボールドッグ)

ダイアン(まさお君の妻で、エルフ、だいすけ君の母親。ブラック)

エリー(まさお君の母親でダイアンの義母。エルフ、だいすけ君の祖母。)

ソニア(飼い主の死後、黒だった毛色が白く変色したことで知られる)

ゴン太一家(サンライズのCMに出演)

クイール(『盲導犬クイールの一生』)

マーリー(本『マーリー―世界一おバカな犬が教えてくれたこと』 ジョン グローガン(著),古草 秀子(翻訳)・映画『マーリー 世界一おバカな犬が教えてくれたこと』)

きな子(『きな子〜見習い警察犬の物語〜』)

ノーブル(『ノーブルとの約束』桜井昭生(著)主婦と生活社(発行)九州初の介助犬になることを目指し、志半ばで一生を終えてしまったノーブルの短い一生を描いた感動の物語の主人公・実在のラブラドール) 

いずみ(東日本盲導犬協会所属の盲導犬パピー(2010年現在)。パピーウォーカーはボビー・オロゴン。育成の様子が天才!志村どうぶつ園のコーナーで紹介されている。)


自動相互リンクSEO

ラフ・コリー特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2011年6月15日 (水) 13:26

ラフ・コリー(英:Rough Collie)とは、イギリスのスコットランド原産の牧羊犬種である。日本では単にコリーと呼ばれる事が多いが、コリー犬種は他にも沢山あるため、専門的に解説する際は正式名称のラフ・コリーの名で呼ぶ事が義務付けられている。なお、本種のブリーダーもスムース種と混同を起こさないために正式名称で呼称している。旧称はスコッチ・コリー(英:Scotch Collie)。

歴史 :

2000年前にローマ人が原産地にもたらした、特別なワーキング・コリーが年月を経て出来上がったものであるといわれている。始めのうちは専ら作業犬として使われ、コートの長さ以外の違いがあまり顕著ではなかったため、兄弟種のスムース・コリーと一絡げにされてスコッチ・コリーと呼ばれていた。ラフ・コリーは牧羊犬として羊の誘導を行うだけでなく、時には水難救助犬として泳いで人を助けるのにも使われていたと言う記録も残されている。1860年代にはスムース・コリーがビクトリア女王に愛されたため、兄弟種として人気が出て、スムース・コリーはイングリッシュ・グレイハウンドを、ラフ・コリーはボルゾイをそれぞれ交配させ、両犬種は現在のマズルや脚が長い洗練された姿に改良された。その後ラフ・コリーは牧羊犬としてだけでなく、上流貴族のペットとしても愛されるようになり、2度の世界大戦の戦禍の被害を受けることなく生き残る事が出来た。
20世紀には映画化・テレビドラマ化された小説「名犬ラッシー」が世界的にヒットしたため、本犬種の知名度は急上昇して人気を博した。現在このラッシーフィーバーは沈静化したものの、世界的に安定した人気はいまだ衰えを知らない。
ラフ・コリーは日本でも常に人気のある犬種で、小型犬種には敵わないが安定した人気を保っている。毎年国内登録があり、2009年度の国内登録頭数順位も136位中72位と高順位であった。ブリーダーやペットショップからの入手も可能で、10~20万円程度の値段で取引されている。
特徴 :

マズル・脚が長く、たっぷりとしたロングコートを持つ。毛色はブラック・アンド・ホワイト、ホワイト、セーブル、マーブルなど。半垂れ耳(セミクリップイヤ)、ふさふさしたサーベル形の垂れ尾を持つ。体高は雄61~66cm、雌56~61cmで体重は雄27~34kg、雌23~29.5kgの大型犬。性格は陽気で優しく、我慢強い。攻撃的な面は無く、友好的なため初心者でも飼育がしやすい犬種である。遺伝的には心臓病にかかりやすいが、あまり深刻な遺伝的疾患は多くない。

ラサ・アプソ特徴

犬種の特徴は、
血統書発行団体の規定に沿った内容です。

毛色等はその種に認められた規定になります。
体高、体重などは基本的なサイズとして規定に近いほどスタンダードに近いと言えますが、
近年の平均的なサイズを表しているものではありません。

家庭で飼われている犬・猫のサイズが、
規定より大きすぎる場合や、又は、小さすぎる場合、
それが健康に大きく影響を与えるものではありません。

犬のサイズに関係なく、健康管理は飼われる方の、
日頃から愛情持って接することで、体調の変化などに、
素早く気づき、対応していただくことが、何よりも重要です。


「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」より(最終更新 2011年12月26日 (月) 14:06

ラサ・アプソ(英語:Lhasa Apso)は、チベット原産の愛玩犬に分類される犬種のひとつである。チベットでは、アプソ・セン・カイ(英語表記:Apso Seng Kyi)と呼ばれる。

歴史 :

800年以上の歴史を有するラサ・アプソ。ラサの名称はチベット仏教の聖都ラサ市から、アプソはヤギを意味するチベット後のラプソが転訛したものである。主に聖都ラサ市の周辺寺院や一般家庭で繁殖が行われ、住居内で飼育されていた。聴覚が優れているため、来訪者の足音をいち早く察知し家人に知らせ、雪山では雪崩の前兆を察知するため重宝されていた。チベットの活仏として17世紀より崇められたダライ・ラマは、中国の皇帝や皇族に、ラサ・アプソを貢物として献上する習慣があり、1908年ダライ・ラマが清朝最後の宣皇帝を訪れるまで続いた。中国の宮廷に古くから温存されてきたペキニーズと混血して生まれたのがシー・ズーであるとされている。 ラサ・アプソが西洋に紹介されたのは第二次世界大戦前で、特にアメリカで多くの繁殖が行われた。
特徴 :

二種の毛質を持つダブルコートで、頭部から四肢の先まで全身豊富で美しい長毛に覆われている。毛色は、金色、黒色、砂色、蜜色、暗灰色、褐色、赤色、斑など様々である。マズルの長さは頭蓋の3分の1、ストップは中間、噛み合せは逆シザーズバイトで歯列はストレート、鼻は黒く大きく、目の色は暗色で、形状はアーモンドアイまたは、オパールアイである。 頸は程よい長さで、背は力強く水平で、胸はかなり広くて深く筋肉が発達している。体高より体長が長く、尾の付け根は高所に位置する。 体高は、牡で25.4cm~28cm。牝は牡よりやや小さい。 性質は快活であるが、未知の人には用心深い傾向にあり。主人には忠実で服従心が強い。